2月もあと数日で終わろとしている、とある日。
全員で『こいのぼり制作』をしました。
毎年、4月半ば頃から、さくら橋前の芝川上に、
たくさんのこいのぼりが飾られます。
ナーサリー川口では、毎年、そのこいのぼり制作を、
2月から3月に行っています。
さて。
今年はどんなこいのぼりに仕上がるでしょうか…?
まずは。
スタッフお手製の新聞紙で作った大筆を持ち、
パンダ組(2才児)の子どもたちから塗りはじめます!!
布用絵の具なので、洋服につかないように、
腕まくりと足まくりをして、エプロンをつけて…。
いつもと違う姿に、子どもたちのテンションも
少し上がっているように見えますo(`▽´)o
各自、好きな色の絵の具を、真っ白な巨大こいのぼりに塗っていきます!
まるで、『書道ガール』を思わせる(?)大胆な筆使いです!!
続いては、ウサギ組(1才児)です。
スタッフお手製のタンポを持ち、
パンダ組の塗ったところを、別の色で、ポンポンポン…。
時々、ゴシゴシ…。
水玉模様のこいのぼりに変身!!
そして。
最後は、ヒヨコ組(0才児)です。
Cくんのあぐら(?)姿で描く様子が、なんとも可愛いかったです(^w^)
さて。
作業の進み具合は、これで、3分の1くらいでしょうか…。
仕上げはスタッフが、がんばりま~すε=ε=┏( ・_・)┛
出来上がったこいのぼりは、
修了式にて御披露目しますので、楽しみにしていて下さいね♪
保育士 川島佳子(6)