10月18日(土)
ナーサリーの親子遠足&ミニ運動会が川口グリーンセンターで行われました。
お天気にも恵まれ、待ちに待った一日の始まりです。
10:00 正門前に集合
「おはようございま〜す」と大きな声で挨拶したのは2才児さん、
やる気満々!!の笑顔でスタッフに挨拶してくれました。
卒園児さんも恥ずかしそうに「おはよう」と挨拶してくれました。
0、1才児さんはママやパパに抱っこでの集合でした。
10:00 噴水広場で集合写真撮影
「はーい、こっちこっち〜」「ここ見て〜」と撮影スタッフの大きな声が響き渡り、
笑顔のお友達や泣き顏のお友達、爆笑の保護者の方など楽しい写真撮影になりました。
噴水広場を探索しながら、運動会が行われる芝生広場まで移動です。
家族写真を撮ったり、綺麗に咲いた秋の花を見ながら、
お友達家族やスタッフとコミュニケーションを取り、
会話が弾んだところで、芝生広場に到着しました。
10:40 ミニ運動会開始
先ずは恒例の「おへんじ はい!」名前カードにタッチしてお返事をしました。
「はーい」と手を上げてダッシュで走って来たお友達や、
ママに甘えて抱っこのままカードにタッチしてくれたお友達、
普段と違う雰囲気に泣き出したお友達もいました。
その後は準備体操
みんなが大好きな「ぞうさんのあくび」で体操をして体をほぐし、
大きな声で「エイ エイ オー(^o^)/」をして、いよいよ競技の始まりです。
~ プログラム ① かけっこ ~
名前が呼ばれると、嬉しそうに白線に並び「気をつけ ピッ‼︎」
と出来たのは2才児さん。「よーい ドン」の合図で走り出せました*\(^o^)/*
名前が呼ばれてもママやパパから離れられず、ママパパと一緒にゴールしたお友達も、
ゴールすると嬉しそうに笑顔になりました(*^_^*)
まだ歩けないお友達も、抱っこされたままあんよして、最後まで頑張りました。
~ プログラム ② 親子で玉転がし ~
オレンジチームと白チームに分かれ、親子で楽しむ競技です。
今回初の競技にスタッフも力が入りました。
「よーいドン」でスタート!
大きなボールがいうことを効かずに、あっちこっちに脱線する様子が
とても楽しい競技でした。
コロコロとボールを転がす子どもの後ろで、
脱線したボールを上手く操縦する保護者の真剣な顔に、
応援にも熱がはいりました。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
~ プログラム ③ 障害物競走 ~
スタートした後、台に上がってジャ〜ンプ、
ぶら下がったペットボトルを取ってゴールする競技です。
最初は2才児さん「ジャンプ〜」と台の上から大きくジャンプ出来ました。
1才児さんは台にゆっくり上がり、ゆっくりジャンプ〜。
0才児さんはママパパがジャンプしました。
そして、ゴールのペットボトルはいろいろな形やラインの色が違うので、
悩んでいる間に最後になったしまったお友達もいましたΣ(゚д゚lll)
~ プログラム ④ どんぐり拾い競争 ~
毎年恒例の競技です。
このどんぐり拾いに参加したくて来てくれた卒園児さんもいたくらい、
楽しくて嬉しくなる競技です。
障害物競走でゲットしたペットボトルにどんぐりをラインまで入れて、
隠れているスタッフを探してゴールします。
そして「よーいドン」の合図で一斉にどんぐりを拾いが始まりました。
どの家族も真剣な顔で子どもにどんぐりを渡し、
そのどんぐりを一生懸命ペットボトルに入れていました。
ゴール近くでスタッフが変装してベンチに座っていると、
不思議そうな顔をして近づいてきたのは、去年最下位だった2才児さん。
木の陰に隠れている本物のスタッフを見つけてゴール*\(^o^)/*
とても嬉しそうに金メダルをもらいました。
そして、次々にゴール‼︎
ペットボトルがパンパンになるまで入れたどんぐりは、
今日のお土産として持って帰りました(≧∇≦)
どんぐり拾いの表彰式では、金、銀、銅のメダルを嬉しそうに首に下げて写真も撮りました。
~ プログラム ⑤ ここまる音頭 ~
そしてクライマックスは、みんなが大好きここまる音頭で盛り上がりました。
0才児さんのひ孫を応援に来ていた曾祖母さんも、
ノリノリで音頭を楽しんでいたのがとても印象的でした。
そして、最後にチーフからお礼の挨拶と参加したお友達全員に
参加賞のプレゼントをもらって閉会しました。
今年もケガや事故なく、親子遠足とミニ運動会を行うことが出来ました。
保護者の皆様、また遠方から応援に来て下さった祖父母様のご協力ありがとうございました。
保育士 渡辺美友紀③