児童館・児童センターの記事一覧
川口市戸塚児童センターあすぱる
ツインズひろば
日時:1月21日(土) 10:00~12:00
場所:集会室
参加人数:3組 12人
今月の“ツインズひろば”には3組の1歳児親子が参加しました。


兄・姉のいる第二子のツインズです。
母親たちは3人の子育てに奮闘中・・・。
「今日は外で遊ぶには、寒いので来ました。」
というお母さん。
いつも遠くから、自転車にチャイルドトレーラーをつけて参加している親子もいます。
この日は母親が手作りの着物を披露してくれました。


子どもたちは母親に着せられるままに遊びを続けています。
参加者は、母親の頑張りに驚いていました。
当館の“ツインズひろば”は親子で自由に遊び、くつろげる居場所です。
スタッフが子どもたちを見守り、母親たちに息抜きができるようにサポートして、
ストレスをためない子育てができるよう支援していきたいと思っています。
多胎児を持つ家庭の皆さんのご参加をお持ちしています。
次回のツインズひろばは2月18日(土)10:00からです。
児童厚生員 澤田幸江 (1)
三郷市立早稲田児童センター「たこづくり」
日 時:令和5年1月6日(火)11:00~11:45、14:30~15:15
場 所:体育室
新年最初のイベントのテーマは、日本の伝統的な正月遊び「凧(たこ)」。
午前は幼児さん、午後は小学生がたこを作りました。
どちらの時間も、室内でもとばせる小さいたこです。
幼児さんは風船たこと、八角形のたこを作ります。
風船たこの風船には、干支にちなんで うさぎさん の顔になる用にシールを貼りました。
ちょうちょやカブトムシの折り紙をひもに貼って、完成です。
幼児さんの力でもぷかぷか浮かびましたね♬
長すぎるとうまく飛ばないので、紐を結んで短く調節するといいですよ!


八角形のたこのおもて面はみんなにお絵描きしてもらいました。
いろんな色でお絵描きする子、自分のお名前を書く子、みんな上手に描けました。
お母さんに手伝ってもらって後ろにストローを貼ったら、早速とばして遊びましたね♪
姉妹や兄弟できていた子たちは、弟妹の作業を兄姉が手伝ってあげていて
お兄ちゃんお姉ちゃんの優しさを感じました。


小学生は三角形のたこと、幼児さんと同じ八角たこを作ります。
三角たこに必要な材料はコピー用紙と毛糸とタコ糸だけです。
はさみでちょきちょき、三角の上の部分だけ折り返して、糸をつけたら…
骨組みが無くても、軽い力で飛ぶ凧の完成です!
まっすぐ切るのは難しい作業ですが、みんな丁寧に切れましたね。


八角たこは幼児さんより作業が増え、最初に正方形を作るところから始まります。
A3コピー用紙を正方形に切り、残った長方形はおもりとして後で使います。
途中で3等分に折り目をつけるのですが、
何度も確認しておる子や 定規で測って正確に3等分にする子など、やり方にも個性が出ていました。
八角たこは少し走るだけですい~~とあがります。
中にはエアコンの風を利用して飛ばす子も。
真ん中の正方形の空洞がきれいな90度だと良く飛びます。
室内でも十分とびますが、ぜひ外や公園でも試してみてください!


途中、小4のお姉さんたちが小3のお友達に作り方を教えてあげる姿が見られ、
自然と異学年交流の場にもなっていました。
学校や学年を超えて仲良くなっていく子どもたちは、
イベントが終わった後も一緒に遊んでいるのをみて、私まで嬉しくなりました。
今年もいろいろなイベントを開催しますので、ぜひ参加して楽しい思い出を作ってくださいね♬
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
児童厚生員 関 千知 (1)