昨年度は中止せざるを得なかった「ゴールデンウィーク企画」でしたが、
今年度は防止感染防止対策を行った上で開催しました。
今回は、「よさこい体験&スポーツチャンバラ体験」をメインに据え、
工作やクイズ、千本引きなどのコーナーも楽しめるお祭りのような内容にしました☆
受付のときから「スポーツチャンバラって何?」と興味津々の様子の子ども達……。
当日は、幼児親子さんから小学生のお友達まで幅広く参加してくれました。
早速、当日の様子をコーナーごとに写真でご紹介します。
【ギリシャクイズコーナー】
三郷市がホストタウンになっている「ギリシャ」に関する2択クイズに挑戦!
ギリシャの挨拶や、レストランの名前などギリシャにまつわる楽しいクイズに
「う~ん」と頭を悩ませながらチャレンジしました。
全問正解のお友達は、先生やボランティアさんから大きな拍手を貰って、
少し恥ずかしそうに笑っていました♪
【千本引き】
つりに見立てたヒモを引いて、先にくっ付いているお魚(景品)をゲットする
ゲームに、みんなの嬉しそうなきらきらとした目を向けていました。
「私はあのお魚がいいな~」「うなぎはいるのかな?」とわくわくどきどきしながら
待っている子や、釣り上げたお魚を見て「すごいよ!マグロが釣れたんだ!」と
見せてくれる子など沢山の笑顔が見られました。
【紙コップ工作コーナー】
工作コーナーでは開催当日である「こどもの日」に合わせて「こいのぼりけんだま」を
作りました。目玉やうろこのシールをはってかわいく装飾したら、銀紙で作ったボールを
ヒモに付けてけんだまの完成です☆
「見てみて!連続で入ったよ!」「う~ん、全然入んない…」と一喜一憂する子ども達でした。
【スポーツチャンバラ体験】
講師の先生同士で打ち合う様子を見て、子ども達はどうかな…?と思いましたが、
すぐ「これがやりたくて参加したんだ!」と嬉しそうに参加する様子を見て安心に変わりました。
最後は、小学生組、幼児&小学1年生組ごとに頭についた紙風船を割られないように
相手の紙風船を割るゲームを行いました。
終わった後も「すっごい楽しかった!」「絶対にまた参加したい!」と輝くような笑顔を
見せてくれました。
【よさこい体験】
最後はボランティアさんたちと一緒に「よさこい体験」を行いました!
色とりどりのハッピを着たボランティアさんたちと鳴子を手に楽しく踊りました♪
「三郷おんど」「東京五輪音頭」「よさこいソーラン」の3曲でしたが、
最初は少し恥ずかしそうな様子の子ども達も3曲踊る頃にはすっかりリズムに
乗って鳴子を振っていました☆
盛りだくさんの内容で、参加してくれたお友達に沢山楽しんでもらえました。
また、楽しい事業をいっぱい企画するので、ご参加お待ちしています。
木村(9)