もうすぐ菖蒲(端午)の節句ですね。
トイレットペーパーの芯(しん)をつかった、ふきながしと3種類のこいのぼりです。
お好みにあわせて作ってみてください。
材料
トイレットペーパーの芯(しん)、おりがみなど、クレヨンや色えんぴつ、のり、テープ、毛糸やひも
【ふきながし】
トイレットペーパーの芯のはし3㎝ほどのこして5等分のきりこみをいれます。
5色(あか、きいろ、あお、しろ、くろ)のおりがみをはります。
※おりがみがなければ、色をぬってもいいと思います。
※ふきながしには、子どもを悪いものから守るまよけの意味もあるようです。
【こいのぼり】
トイレットペーパーの芯のはしを切って、こいのぼりの形を作ります。
①クレヨンや色えんぴつで色をぬる。
②おりがみや広告の紙などをちぎってはる。
③おりがみや広告の紙などをまく。
それぞれに目やうろこをつける。
①
②
③
ふきながし、こいのぼり、それぞれに毛糸やひもなどをとおして中でテープでとめ、つりさげられるようにする。
できあがり
なかなか外には出かけられませんが、おうちにあるもので作ってみてくださいね。
こあらサロン担当 大河原(1)・浅水(2)