令和3年度の紙ひこうき教室が5月15日に開講しました。

入間市児童センターでは、毎年5月から2月までの毎月第3土曜日・午前9時30分~11時30分に紙ひこうき教室を行っています。対象は小学3年生から小学6年生までです。

紙ひこうき教室は厚紙やスチレンなどの材料で、よく飛ぶひこうきを作ります。また、完成したひこうきを実際に飛ばし、作る楽しみを味わいながら学びます。

特別な材料や道具は使いません。紙ひこうきが大好き、工作が大好きな子どもであれば、大歓迎です。優しい先生が熱心に紙ひこうきの作り方、飛ばし方を教えてくれますよ。

 

講師の先生は国本勝次さんです。紙ひこうきの先生としては、この道50年の大ベテランです。入間市の「まちの先生」にも登録されています。入間市を中心として、学童クラブや幼稚園などで紙ひこうき作りを教えていらっしゃいました。入間市児童センターでは5年前から教えてくださっています。紙ひこうきの研究を子どもの頃から続けていて、オリジナルの紙ヒコーキが約10種類、スチレンペーパープレーンが約25種類のレパートリーがあるそうです。

 

紙ひこうき教室の工作風景をご紹介します。

工作室で紙ひこうきを作ります。毎回、紙ヒコーキとスチレンペーパープレーンを1種類ずつ作ることが多いです。

国本先生が、実際に紙ひこうきを作りながら作り方を子どもたちに教えます。とっても熱心に教えてくれますよ。

 

子どもたちは熱中して紙ひこうきを作ります。

 

前頭部におもりをつけよう!!

 

左翼と右翼のバランスがうまくとれるかな……。

 

うまくできないときは、国本先生が手直しをしてくれます。

 

完成したら、工作室の中で紙ひこうきを飛ばしてみます。

 

紙ひこうき教室の試遊風景をご紹介します。

遊戯室で紙ひこうきを飛ばします。自分で作ったものがちゃんと飛べたときの気持ちは格別ですね。子どもたちは飛ばすのに熱中するあまり、30分があっという間に過ぎてしまいます。

 

ねらいをよく定めて……。

 

うまく飛ばしてやるぞ~~!!

 

飛んだ!!

 

紙ひこうきの飛ばし方も、国本先生が教えてくれますよ。

 

よし!! 次はうまくとばすぞ~~!!

 

天井高く、遠くに飛ばそう!!

 

子どもたち同士で紙ひこうきの飛ばし方を工夫しているようですね。

 

 

最後に記念写真をとりました。

みんな、紙ひこうきを上手に飛ばすことができました。紙ひこうき作りは大成功でした。

 

来年も紙ひこうき教室は開講する予定ですので、ご興味のあるかたはぜひ申し込んでみてくださいね。

 

 

小暮健夫(2)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto