トイレトレーニング講座 令和元年6月28日(金) 参加24組48名
ママ達からのご相談でいつも上位に上がるのが、このトイレトレーニングについてです。
それぞれの段階でのお悩みや「そもそもどうやってすすめればいいの?」
「どういうタイミングがベストなの?」という声が多く寄せられます。
今回「おむつははずすではなく、はずれていくもの。保護者の関わりやトレーニングが悪いから
取れない、ということではなく身体の成長です。」というお話から講座を始めました。
まずはスタートの目安ですが
1.1人で歩けるようになる。
2.簡単な言葉がわかるようになる。
3.おしっこの間隔があくようになってきた。
このようなお子さんの姿が見られるようになるとそろそろ始めても大丈夫!
講座の途中では「ノンタンおしっこしーしー」や「トイレ」「ぷくちゃんのすてきなぱんつ」
などの絵本を紹介しながら進めます。
今回は体験者として、お子さんが2人いらっしゃる先輩ママさんが参加してくれました。
Kさん(女児):2歳を過ぎて始めたがなかなか進みませんでした。親子でイライラすることが多くなり断念。
3歳直前に再度チャレンジすると、あっという間に取れました。
Mさん(女児):工夫したことは、トイレに頑張りシールの場所をつくり、トイレに行くごとに貼ったこと。
シールが大好きだったので、それにつられて出来るようになりました。
参加のママたちも体験談には聞き入っており、メモをとるまなざしが
その真剣さを物語っているようでした。
個別の相談もそれぞれ悩むところは違っていましたが、
お子さんを思うママに寄り添い一緒に考えていきました。
アンケートからは「体験談を聞けて参考になりました」
「機能的はこと、環境を考えてのんびり構えていきたいです」
「不安でしたが、本人の様子を見て良い時期を見極めたいです」など
たくさんの心強い言葉がならんでいました。
これからも「離乳食講座」「歯磨き講座」などママたちのお悩みに寄り添える講座が
出来たらと思います。
ご参加いただいた親子さん方、先輩ママさんどうもありがとうございました。
保育士 佐藤和子(6)