「Webトイトレ座談会」 ~トイレトレーニングどうしてる~ 先輩ママの話を聞こう

令和3年6月30日(水)   参加:6組11人     先輩ママ:4名

 

利用者支援事業のひとつである「トイレトレーニング講座」ですが、

今回は対面の講座ではなく、初めてオンラインで開催することになりました。

 

知りたい!聞きたい!と思っているママも多く、

「他のママ達はどうしているんだろう?」

先輩ママから話を聞くことになりました。

 

参加者は家からZoomで参加、先輩ママ達はあすぱるから参加し、ハイブリット型で行いました。

 

前半はパワーポイントを使っておむつはずれのタイミングや

トイレトレーニングを始めるにあたっての心構えや関わり方、

環境について等、段階ごとに話を進めていきました。

 

 

後半は4名の先輩ママから順番に、トレーニング中の出来事や失敗談等のお話しをお聞きしました。

お子さんが2人、3人いらっしゃるママ達だったので、様々なお話しが聞けました。

 

Iさん:長男の時は思い通りに進まず、子どもを追い詰めイライラして自分が付き合いきれなかった。

母の余裕がないとできないと思った。

Tさん:下の子を出産していたので大変だった。失敗すると怒っていた。

イライラしてストレスが溜まり、辛くてやめた。しばらくして再開し、布パンツにしたら成功した。

先輩ママの体験談を参加のママ達は熱心に聞き入っているのが、画面越しに伝わってきました。

 

参加のママの質問にも丁寧に答えてくれた先輩ママ。

 

参加のママからは

「育児書ではわからない疑問を解消することができました」

「周りでトイトレの話を聞ける機会が少ない中、先輩方のお話しを聞けたことで、

悩みや不安(こどもはトイレに興味を持ち始めているものの私の準備が整っていない)

も解消することができました」

「みんなに褒められて失敗しなくなったという話しがとても印象的でした」

「ストレスになったら、1回やめるのもありだと聞いて、余裕をもってできそうです」

体験者の言葉はママ達の心に響いたようでした。

 

また、先輩ママ同士が今のお子さんの現状を話し、同じ悩みを共有している場面が見られました。

「緊張したけど参加してよかったです」

先輩ママ達の笑顔が印象的でした。

経験談を伝えて、参加のママ達の喜ぶ様子を見ることができ、

先輩ママ達は充実感を味わっていました。

ステキなお話、どうもありがとうございました。

 

トイレトレーニングはお家の方に時間的、精神的に余裕があることが大事です。

中断や後戻りはつきものです。大切なのは無理して焦ったりしないこと。

上手にできた時はいっぱい褒めてあげてください。

決して叱らず、おおらかな気持ちで接してあげてくださいね。

参加のママと先輩ママを繋いだことで、思った以上に充実した会になりました。

ご参加いただいたママさん、先輩ママさん、どうもありがとうございました。

 

また、先輩ママのご提案から、トイレトレーニングの絵本コーナーを作りました。

参考にしてもらえると嬉しいです。

 

 

後日談・・・

「うんちがトイレでできるようになりました!!嬉しくて一番に報告したかったんです」
座談会後、1週間後の嬉しい出来事でした。

 

保育士   佐藤和恵(2)

 

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto