【日時】 12月18日(土)14:00〜13:00

【参加者】 幼児14  小学生8  中学生1  大人12 計35名

 

「娘がボランティアしたいと言っているのですが、そういう機会はありますか?」

小さな頃から遊びに来てくれている、小学校4年女子のママからのお問い合わせがありました。

 

「お祭りの実行委員の事ですね?」

「そうです!!」

 

「今はコロナ禍で、大きなお祭りができないんだけれど、

お祭りの代わりに、エンジョイあすぱる『お楽しみ会』を

考えているんだけど、みんなのやりたい事を、企画してみない?」

 

「やりたい!」「どんな事でも良いの?」と意欲満々!

一緒に来ていた友達にも声をかけたところ、

一緒に実行委員をしようという事になりました。

 

翌週、早速自主的な実行委員会が行なわれました。

「楽器演奏 クイズ等を行ってみたい」

「プレゼントいるよね・・・」とアイディアが沸いてきます。

 

翌々週、新たにメンバーを加え会議。

司会進行、看板や正解者への記念品、参加者へのプレゼント作り等々、テキパキと話は進んで行きました。

(スタッフは、備品準備係です)

当日は午前中リハーサルして迎えようと決まりました。

皆和気あいあいの雰囲気です。

ママ達もサポートして下さいました。

 

スタッフ側でも、コロナ禍で行えていなかった『竹とんぼ遊び』を、

どこ竹彩のくにの皆さんにお願いしました。

18日の『お楽しみ会』は、こども実行委員による『お楽しみ時間』と『竹とんぼ遊び』の、2部構成に決まりました。

 

当日は朝から準備。

数日前に仲間入りしたメンバーを含め、開始されました。

開始前の準備も、余念がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ14時。開始です!

会場入口では、

心のこもった「手作りのサンタやトナカイの折り紙」のプレゼントが渡されました。

 

司会の挨拶で始まります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

◎楽器演奏

「茶色のこびん」楽器紹介をし演奏開始!

 

 

 

 

 

 

 

 

「ジングルベル」

 

 

 

 

 

 

 

 

◎クイズ大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実行委員がマイクを持って皆さんの所に答えを聞きに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

正解者には、手作りプレゼントがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

◎竹とんぼ飛ばし大会

「どこ竹彩のくに」の皆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「竹とんぼを斜め前に向けて、左手をうごかさないで…右手をまえに~」と

ボランティアさんからのアドバイスがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

とんだとんだ!!

 

幼児さんはコツをつかむのに、ちょっと苦労が・・・

「がんばって~!!」

ボランティアさんが優しく教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐにコツをつかんで飛ばせる子が多くいました。

 

「クイズが楽しかった!!」

「竹とんぼが楽しかった」 と参加者は話してくれました。

 

終了後、実行委員からの感想を貰いました。

「初めての実行委員だったけど、とても楽しかった」

「友だちの輪が広がった」

「大変だった‥(頑張ったからこその感想ですね)」

「大きなお祭りの実行委員を今度はしたい!」

 

実行委員の学年が3・4年生だったので、実行委員の経験が初めての子ばかりでしたが

毎年、先輩実行委員の姿を見て、

大きくなたらやってみたいと思ってくれていたようです。

「来年は、後輩を引っぱってね!」と伝えると、

「ハイ!」と頼もしい返事が返ってきました!!

来年が楽しみです!!!

 

保育士   増子 順子(21)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto