6月15日(日)10:00~12:00

幼児15名

小学生24名

中学生2名

大人33名

ボランティア3名

この自然観察会は年4回、戸塚南小学校と協力して行っています。

今回は斜面林の生態調査という事で、参加者で虫探しを行いました。

DSCF8977

今回の活動は埼玉県のモニタリング調査も兼ねていて、

斜面林に何種類の生き物が生息するかを調べます。

目標を”15種類探す”に決めて始めました。

斜面林では、虫網を持った子どもたちが虫探しに夢中です。

「横山先生ー、オオシオカラ捕まえたよ」

DSCF9009

 

「この虫は何?」

と今度は別の子が水の中で見つけた虫を横山先生に持ってきました。

「おっ、面白いのを見つけたね。 みんなこれが何かわかる?

水アブの幼虫だよ。」

DSCF9007

 

端から端まで探したあとは、見つけた種類の発表です。

DSCF9043

なんと32種類の虫を見つけることができました。

斜面林が自然が豊かである証拠なんだと思います。

参加者に感想を聞いてみました。

「大きいアゲハチョウが取れて良かった。」

「15種類の虫を見つけるって目標が達成出来て良かった。」

みんな多種類の虫が発見できて達成感があったようです♪

今回の活動はJCN埼玉の取材が入り、当日に放映されました。

6月15日(日)19:00~20:30

斜面林で、ホタルの夕べを行いました。

菊次先生がホタルを200匹用意して下さり、

早く集まった小中学生と岩辺に放流しました。

「見てみて光ってるよー」

と子どもが見せに来てくれます。

「触ると光るんだよ」

その様子を見せてもらいました。

DSCF9068

人に踏まれないように、岩陰の安全な所にみんなで 協力して

全て放流することができました。

20時になるとホタルの鑑賞をしに地域の方々が 集まってきました。

DSCF9084 DSCF9091

どんどん集まってきます。。 去年よりずっと多くの方が鑑賞しに

来てくれました。

天候に恵まれ、多くの方と自然を楽しめたひと時でした。

ホタルを用意して下さった菊次先生 ありがとうございました。

 

少し前の話になりますが今年も、 戸塚南小あすぱるエコクラブで

竹の子掘りを行いました。

DSCF8108

 

一昨年は豊作

去年は不作

今年は、、、、

 

豊作でした♪

親子での参加が多く、お父さんが大活躍でした。

DSCF8123

始まって早々タケノコを見つけた子どもに声をかけると

「これ、すぐ見つけた。お父さんがあのタケノコを掘ったら、

次はこれを掘ってもらうの」

と自分で見つけたタケノコを大事に守っていました。

お子さんが見守る中、一生懸命タケノコを掘っているお父さんの姿や、

タケノコを入れた袋を

「重い重い

」と言いながら嬉しそうに運んでいる 小学生の姿がありました。

たくさんの参加、ご協力ありがとうございました。

次の自然観察会は 9月に~バッタ飛ばし選手権~を予定しています。

エコ活動・自然環境に興味・関心のある方、

ご家族揃ってご参加ください。 ご参加、お待ちしています。

児童厚生員 池田幸司(5)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto