あすぱるたけのこプロジェクト
~障がいのある子もない子もともに育つ~
第2回 クッキング ピザを作りましょう ファーム観察
日 時:8月22日(金)10:30~12:40
参加人数:小学生7人・中学生4人・大人7人・
ボランティアさん2人・講師1人・合計21人
*ファーム観察は時間切れとなり見送られました。
あすぱるたけのこプロジェクトとは、
児童館とNPOが協力し行う事業に対して助成金を出しますよ~という、
「子どものための児童館とNPOの協働事業(NPOどんどこプロジェクト)」
(主催:特定非営利活動法人日本NPOセンター
協力:一般財団法人児童健全育成財団
協賛:一般財団法人 住友生命福祉文化財団)に、
NPOすてっぷさんのご協力のもと応募し、採択され助成金を受けて行うことになった事業です。
たけのこプロジェクト第2回はクッキング ピザ作りです。
第1回目では作って遊ぶ楽しみを体験してもらい、
第2回では作って食べる楽しみを体験してもらおうと
ピザを作って食べる企画を計画しました。
なぜこの時期にピザなのかというと、あすぱるで育てているゴーヤが毎日収穫できるので、
新鮮なゴーヤを使ったお料理を考えたとき、
ゴーヤの苦味を感じさせないお料理は何かと考えましたら、
サラダにしてピザに乗せると食べやすいのではないかとピザ作りを考えました。
ゴーヤの他にも、南小学校のファームで捕れた
じゃがいも・ピーマン・トマト・ナス・バジルも用意しました。
朝のご挨拶のあとに、早速生地作りから始めます。
初めは薄力粉・強力粉・ドライイースト・お砂糖・塩・お水を手で捏ねて丸くまとめ
45分ほど
寝かせます。
最初はなかなかうまくまとまらず手が小麦粉だらけになってしまいましたが、
お手伝いしてもらいながら上手に生地作りができました。
生地を寝かせている間に、今回の参加者全員で自己紹介をしました。
この日に初めて会う人たちもいたのですが、
「一番にしてくれるひと~」
と声をかけると、中学1年生のS君が手を挙げて
「中学1年のRです。よろしくお願いします」と率先して挨拶をしてくれました。
その後も次々と中学生から手が上がり自己紹介が終わったのですが、
自分がしたことに対して周囲の人から拍手をもらうことで、
「自分は認められたんだ」
と自己肯定感に繋がり表情も明るくなって少し緊張がほぐれた様子が伝わってきました。
それでは下準備の開始です。
「押さえる手は猫の手にね」
とアドバイスもらいながら
包丁を使ってトマト・ピーマン・玉ねぎは火が通りやすいように薄切りに。
ベーコンは一口大に。
ツナ・コーン・ゴーヤ(ゴーヤは予め薄切りにし下茹でしてあります)をマヨネーズで和えるのは
低学年の小学生にやってもらい、そのほかにも茹でたじゃがいもの皮をむくなど、
それぞれ興味を持った作業を体験できました。
スタッフのエプロンの裾を引っ張る人がいたので、
「どうしたの~?」
と尋ねると
「好きな野菜だけでもいいんですか?」
と質問があり、
「いいですよ」
と答えると、ゴーヤは苦いから嫌だといいます。
「ああ良かった~」と笑顔になりました。
今は苦手でも、トライしてみてほしいですね。
いよいよ生地を整えて丸く形を整えます。
練習用に前もって作っておいた生地を配ると、
「柔らかいね~」
「気持ちいいね」
と言いながら生地を丸くし始めますが、なかなか形の良い円型になりません。
「僕はこうしたよ~」
とハート型の生地の中学生がいました。
今回はオーブンではなく、ガスコンロと熱効率の良いフライパン、ホットプレートを使い
クッキングペーパーを敷いて片面を軽く焼きます。
裏返してピザソースを塗りみんなで切った野菜、
ゴーヤサラダ、チーズを載せるとやがて部屋中に「いい匂い」が立ち込め始めると
「おいしいそう~」
を繰り返したり
「早くできないかな~」
「まだかな~」
と出来上がりを待っています。
やがて蓋を開けて見てみるとチーズが「とろ~り」溶けてふつふつと音を立てています。
ピザの完成です。
「いただきます」
と中学1年のSくんの掛け声で食べ始めました。
Sくんの同じ班の人が先に帰ってしまったため、S君は他の班の人と食べることになったのですが、
これまで知り合いだったかのように和やかに食べているので、
「もしかして前から知り合いだったの?」と聞くと
「ううん。さっき初めて知り合ったんだよ~」
というではありませんか。
「ええっ~!そうなの!!ずっと前から友達なのかと思ったよ~」
「だって楽しいんだもん!」
まさに“子ども力!”
大人の思惑は遥か彼方遠くに置き去られたかのような感覚になります。
1+1=2ではなく
1+1は2以上の人間的化学反応のようなことが起こったのでしょう。
今回は2つの放課後デイサービスのお子さんたちの参加がありました。
初めてお子さんときたS君のお父さんは、
お子さんの作ったピザを食べながら他のデイサービスのお子さんや、
あすぱるのボランティアさんやスタッフと交流しながら、ともに時間を過ごしたことで
児童館を身近に感じてくださったことでしょう。
ふらりと児童館に遊びに来てもらえるようなあすぱるになるよう、
これからも取り組んで行きたいと思います。
次回は9月27日(土)自然観察会10:00~12:00バッタ選手権です。
南小あすぱるエコクラブとの共催で、あすぱるに近い下台公園斜面林で自然観察員さんの
ガイドによる自然観察と、自分で捕まえたバッタで飛距離を競う
“バッタ選手権”を行います。
上位入賞者には豪華賞品が用意されると思いますので参加申し込みお待ちしています。
開催にあたりご協力頂きました皆様ありがとうございました。
児童厚生員 杉浦真美 ⑫