【日時】3月30日(水)
マイバックつくりのみ ①10:45~11:15 ②11:30~12:00
マイバックつくり+大型玩具で遊ぼう ③13:30~14:00 ④14:15~14:45
【参加者】 幼児23名 小学生9名 中学生1名 高校生2名 大人21名(ボランティアさん2名含む) 計56名
NPOおもちゃ図書館すてっぷさんのご協力で、
年2回「おもちゃ図書館スペシャルディ」が開催されます。
いつものスペシャルディは、代表の隅田さん始めボランティアさん中心の
「マイバックつくり」活動ですが、
今回午後の2回は「マイバックつくり」と「大型おもちゃで遊ぼう」の2本立て。
「大型おもちゃで遊ぼう」は、小学生実行委員を募り、
ボランティアさんと一緒に、作り上げるイベントになりました。
実行委員手作りのポスターを掲示し、参加者を募りました。

「マイバックつくり」は、おもちゃ図書館全国連絡会を通じて
(株)make様より布バックとペン絵を寄贈して頂ての活動です。


放課後デイの子達も午前中の回に参加。
とても集中し、思い思いの絵を描き、世界に1つだけのオリジナルバックを完成させていました。


どの子もニコニコの笑顔で出来上がったバックを
大事に抱えて・・・持ち帰っていました。


午後は、小学生の実行委員7人が、5個の大型玩具の消毒や設置をし、
各玩具それぞれに担当としてつき、
幼児親子や、小学校低学年と一緒に遊んで盛り上げたり、遊びを見守ったり・・・
異年齢交流を楽しみました。
布のお魚釣りコーナーを担当した実行委員は、
「小さい子は棒だけの竿の方が釣りやすいのに、難しい紐付きの竿で釣りたいって・・・」
「でも紐付きの竿では、なかなか釣れないから、紐を手で持って直接魚に付けちゃうの・・・」
「隣の子の釣った魚を取っちゃったりね・・・」
「小さい子は面白いね~」
「可愛かった~!」
と幼児の様子に目を細めていました。

「あと少し!!」
「頑張って!」
バスケ担当の実行委員の盛り上げの言葉に、
がぜんやる気が漲る幼児さんもいました。

スマートボール担当の子は、
「いっぱい引っ張って」
「そう上手!!」
と優しく寄り添っています。

全面マジックテープのストラックアウトは、大盛り上がり!!

「一番積み木が楽しかったよ~!」と椅子の積み上げに集中した幼児さん。


小学1年生のママからは、
「お兄さんお姉さんたちと交流はとても楽しく、とても刺激になった様でした。
大きくなったら、今度は実行委員等の体験をさせたいです。」との感想も頂きました。
「おもちゃ図書館スペシャルディ」は、素敵なマイバックつくり
そして、大きな遊具での楽しい時間と、異年齢交流。
令和3年度最後の大きな楽しいイベントとなりました
すてっぷの隅田さん、ありがとうございました!!
コロナ禍で、令和3年度も、今までの形でのイベントはなかなかできない状況ではありました。
・・・が
規模や形を変えて、小学生実行委員中心のイベントが、沢山ありました。
企画の話し合いでは沢山意見を述べ、
自主的に事前準備や会場設定を行ったり、
元気に当日の進行をしたり等・・・
々として活動する姿を多く目にしました。
子ども達は、意見を尊重され、任される中で、
自主的に活動し、やる気と自信をつけ成長していきます。
地域の様々な方たちと触れ合い、
子ども達の夢や、やりたいことを実現できる「居(要)場所」が『あすぱる』です。
これからも、子ども達の夢をかなえる「居(要)場所」として、
地域の皆様とともに、子ども達の成長を見守っていきたいと思います。
所長 増子 順子(5)