【日時】 2月27日(土) 13:30~14:10
【参加者】 12組 幼児15 大人15
女の子の健やかな成長と幸福を願う「桃の節句」。「上巳の節句」とも言われます。
コロナ禍ではありますが、すべての子ども達の健やかな成長と幸せを願い、あすぱるでは、
「ミニミニひな祭り会」を開催しました。
初めに お雛様クイズを・・・
「雛壇の様子は何を表わす?」「3人官女は未婚既婚?」
「5人囃子の年齢は?」「右大臣左大臣とは?」
「仕丁の役割は?顔の表情は?」
それぞれの質問に・・・「へ~!!」「知らなかった」とパパママ達の反応がありました。
次は、
ボランティアの「キラキラキャット」さんによるパネルシアターです。
〈キャベツの中から〉
パネルシアターに合わせて、手遊びを楽しみました。
〈動物村のひろば〉
「ここは」
「ここは」・・・と皆さんの歌の掛け合いでシアターが進みます。
〈ネズミの嫁入り〉
〈うれしいひなまつり〉
「あかりをつけましょぼんぼりに お花をあげましょ桃の花・・・」
曲に合わせて皆で歌いました・・・
雛飾りのできあがり!!
ここからは、パパママ達の「ひな祭りの思い出発表」
「姉妹なので、雛人形は私の物と妹の物、2つありました」
「ちらし寿司が定番でした」
「家の雛人形は親王飾りだけなので・・・あすぱるの7段飾りはびっくりしました」
「我が子の雛人形は、木目込み人形です」 等々
たくさんの思い出を発表して頂きました。
『私の小さい頃は、屋根付き御殿にお雛様が飾ってあったんですよ!』と
スタッフが小さい頃の雛段飾りの画像を皆に回覧。
「わ~~~~!!」「素敵~~!!」と歓声。
「家のは、人形ケースに入ってま~す」
時代、住居の変遷と共に、
お雛様の形は変わって来ています。
しかし、我が子の幸せを願う気持ちは、変わりませんね。
そして
ピンクの巾着は、幼児さんへ・・・「雛ラムネ」
きみどりの巾着は、パパママへ お子さんへの願いや夢を描く・・・「桃の短冊」
あすぱるから、心ばかりのお雛祭りのプレゼントをさせて頂きました。
これからも、子育て家庭に寄り添い、地域の子ども達の成長を見守っていきたいと思います。
保育士 増子 順子 (4)