8月5日(木)

 

遊びフェス3日目。

幼児(午前)と小学生(午後)に分かれ、ゲーム大会を行いました。

企画準備から当日の運営まで、4人の小学生実行委員が頑張ってくれました。

 

ゲームを考え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで一生懸命準備をして

 

 

 

 

 

 

 

 

リハーサルも何回も重ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実行委員のお母さんやお父さんも、準備・当日と、子どものサポートに入ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼児の部

11:00~12:00

参加者:7組19名+小学生実行委員4名、保護者3名

 

今日のプログラムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく遊べるプログラムを、小学生実行委員が考えました。

それでは、ゲーム大会スタートです!

 

まず初めに、みんなで「うたあそび」をします。

参加してくれた女の子が、お母さんと一緒に「はじまるよ」をやってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「まっととりゲーム」は、マットを使ったいすとりゲームです。

小学生たちが、「小さな子が安全に遊べるように」と考え、いすをマットに替えました。

「やったー!」と大喜びする子、「負けたー」と悔しがる子…どの子も一生懸命ゲームに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「ボウリング」では、お兄さんたちの声援を受け、玉を投げる子どもの手にも自然と力が入ります。

ストライクやスペアが決まると、お母さんたちから大きな歓声が!

 

 

 

 

 

 

 

「どこににげた?」は、人形を隠した紙コップと空の紙コップをシャッフルして、どの紙コップに人形が入っているかを当てるゲームです。

子どもたちは、小学生のお兄さんの手の動きをじーっと観察。

 

小学生:「ここに入っていると思う人、手を挙げて!」

子どもたち:「はーい!」

小学生:「正解、みんなすごいね~!」

 

ゲームと同時に、お兄さんとの触れ合いも楽しんでいる様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「しんぶんしジャンケン」では、小学生のお兄さんとジャンケンで勝負。

「がんばって!」と、お母さんたちの応援にも力が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、使った新聞紙をみんなでびりびりばらばら~!

 

 

 

 

 

 

 

 

お友だちや、お兄さんたちといっぱい遊んだ1時間でした。

 

小学生の部

14:00~15:00

参加者:幼児3名、小学生10名、大人6名+小学生実行委員4名、保護者3名

 

午後は小学生の部。

小学生の部は、色々なゲームで個人対戦し、合計の点数を競います。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはビアポン。

 

 

 

 

 

 

 

 

カップの中に玉を投げ入れ、点数を競います。

 

「頑張って!」

「いいよいいよ!」

 

実行委員の小学生たちが、一人一人に優しく声をかけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて「きおくビンゴ」です。

まず初めに16枚の絵を記憶します。

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶タイムが終わったら、何の絵が貼ってあったかをビンゴの用紙に記入します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ビンゴしたラインの数で点数が決まります。

ゲーム中の子どもたちは、まさに「全集中」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

「しんぶんしジャンケン」は、じゃんけんの強い小学生や、小さい新聞紙の上でも絶妙なバランスを保つ小学生がいて、幼児以上の熱い戦いに。

このゲームで最終順位が決まるということもあり、最後まで白熱した勝負となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式では、上位3人にメダルと景品が授与されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に頑張ったみんなも、お互いに健闘を称え合おうということで、最後はみんなで拍手をして終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

終了後、実行委員の小学生たちに感想を聞いてみます。

 

「思っていたよりも緊張しなかった。」

「大変だったけど楽しかった。」

「今度は、お祭りの実行委員もやってみたい。」

 

最初は

 

「人の前に出るのが恥ずかしい…。」

 

と言っていた子どもたちでしたが、実行委員の経験を通じて、頼もしく成長していく姿が見られました。

 

準備から当日まで、子どもたちをサポートして下さった保護者の皆さんにも感想を伺います。

 

「子どもと関わって、普段見られない色々な姿を見ることができました。」

「大人がどこまで子どものサポートに入るべきか、線引きが難しかったです。」

 

「主役は子ども、大人は裏方」の想いを持ちながらも、イベントの企画・運営経験がない子どもたちをどこまでサポートすべきか…保護者の皆さんも色々考え、スタッフと話し合ったこともありました。

その結果、子どもたちは運営側の楽しさを味わうことができ、「次回もやりたい!」というやる気にも繋がりました。

保護者の皆さんにとっても、親子で何かを作り上げる貴重な体験となりました。

 

今後も、子どものやる気、特技を生かしたイベントを企画していきたいと考えています。

みなさんも、やってみたいこと、得意なことがあったら、是非スタッフに教えてくださいね!

皆さんの「やってみたい!」を形にできるよう、スタッフがサポートします。

 

児童厚生員 田中永幸(4)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto