【日時】 2月19日(土) 14:00~15:00
【参加者】 あすぱる参加 小学生6人
Zoom参加(安行小学校こどもエコクラブ) 9人
川口北高生物部の皆さんのふれあい授業は、コロナ拡大で2年ぶりの開催となりました。
まんえん防止等重点措置発令中であること、感染防止を考え、今回は、ハイブリッド開催とさせて頂きました。
あすばる来館のこども達(戸塚南小あすぱるエコクラブ含む)、安行小学校こどもエコクラブのこども達が、あすぱる、自宅からと、それぞれの形で参加しました。
北高生物部の皆さんには、学校からZoomで進行して頂きました。
教材は、事前に預かり参加者に配布。

エコクラブリーダーの菊次先生には、ズーム環境を整え頂き、
東邦大学教授の佐藤先生に、あすぱるの音響整整備をして頂きました。
沢山のお力添えで、快適なハイブリッドの形が整いました。感謝で一杯です!!
14時いよいよスタート!


始まりは、北高生物部の皆さんの自己紹介。

続いて生き物クイズ

「えー」
「何だろう」
ズーム越しの安行小エコクラブのこども達の元気な声。
あすばるの子ども達は、緊張気味・・・じっくり考えている様子です。
ちなみに、イカは心臓が3つ、脳みそが9個もあるそうです!
「え~!!」と子ども達はびっくりしていました。
次は、「沖縄の軽石から鉱物を取り出そう」
いよいよメインの実験開始です!
軽石は、火山が噴火した時に出て来る物の1つ。

その中に鉱物が含まれているとの事です。
ニュースでも話題になった、沖縄に流れ着いた軽石を、事前に生物部の皆さんが砕いてくれました。
細かく砕かれた軽石を皿に入れ、スポイトで水を少し入れます。

親指で軽石をくるくるこすり・・・


水に溶けた灰を捨てます。
何回も何回も繰り返し・・・
お皿に残った粒状の物の水分をペーパーで拭きとります。
生物部の皆さんから事前に頂いていた鉱物の写真を見ながら

虫眼鏡を使って、鉱物を探します。

見つけた鉱物は、テープで一覧表に貼っていきます。
「磁鉄鉱は、磁石につきますよ」との生物部生徒さんからの話を聞き、
磁石を近づけてみました。
「くっつく~!!」
「これも磁鉄鉱だ!!」

子ども達は、次々に鉱物を見つけます。
まるで宝物を見つける様です。
鉱物を貼り付けた一覧表を、Zoom越しで生物部の皆さんに見て頂きました。


「すごいね!!いっぱい集まってるね!」
「いいですね!!」
Zoom参加の子ども達も、真剣に鉱物を探しました!


「頑張って見つけましたね!」と生物部の皆さんが認めて下さいます!!

沢山みつかりましたね!!
「かんらん石は緑の粒状です」
「石英は無色透明です」


「中に入っている不純物の違いで、アメジストにもなるんです」等々・・・
生物部の皆さんが、大きな鉱物を沢山見せてくれました。
参加者の子ども達からの感想です。
「いろいろなクイズとか鉱物の種類が知れて楽しかったです。」
「普段調べた事がない鉱物の事が知れて良かったです!」
安行小学校子どもエコクラブの皆さんも
Zoom越しに
「楽しかったです!」
「ありがとうございました!」
「またこんな機会があったらやります!!」
と、感想を話してくれました。
ありがとうの言葉をボードに書いて見せてくれた子もいました。

生物部の皆さんからは
「楽しんで貰えてよかったです!」との言葉を頂きました。
生物部顧問の井口先生から
「素敵な宝石が取れましたね!
普段、生物部は、生き物と多く関わっています。
今回は皆さんに何が楽しんで貰えるかを考えて、この題材を選びました。
これからも色々な事に興味を持って取り組んでください。」との講評を頂きました。

軽石から鉱物を探す・・・
小さな小さな宝物探しに夢中だった子ども達。
高校生の皆さんとの、とても素敵な時間でした。
将来こんな高校生になりたいと、思いを馳せた子もいたのではないかと思います。
北高生物部の皆さん、本当にありがとうございました!!
また、来年の開催を楽しみにしています!!
所長 増子 順子(1)