日時:令和4年9月16日(金)
人数:来館5組 Zoom5組
今回も歯科衛生士の佐藤正子さんを講師に迎え、戸塚保健ステーションの保健師さんにも協力していただき、来館とZoomの同時開催で行いました。


前回の歯みがき講座でのアンケートから
「前歯しか生えてないので臼歯の話しより、前歯の話しをしてほしい」
というご希望が多かったので、対象年齢にふさわしい歯みがきの基本的なことを中心にお話ししていただきました。
1.お口の中の成長について
2.フッ素について
・フッ素の効果・・・①歯の質を強くする
②むし歯菌の力を弱める
③歯の再石灰化をうながす
歯みがき粉の種類もたくさん!!

3.おやつについて
・おやつ=お菓子ではありません
甘味飲料は虫歯になりやすい
・ダラダラ食べはしないこと
食事やおやつをダラダラ食べると、口の中が酸性に傾く時間が長くなる
↓
再石灰化する時間がなく、むし歯になりやすい
お話しの後は実際にやってみましょう!!
4.タッチケア

頬や唇、歯ぐきをやさしく触れたりマッサージしたりして、子どもが安心して口が開けられるよう準備をしていきます。
5.歯ブラシと歯みがきについて
①歯ブラシの選び方や持ち方(鉛筆持ち)

②歯みがき圧は100gくらい
実際に体感してもらいました。
力を入れず、歯ブラシを小刻みに動かすことが大事!!

③人工プラークを爪に塗って歯ブラシで実際に落としてみよう

佐藤さんは1人1人、丁寧に指導してくださり、お母さんたちからもわかりやすかったと好評でした。お母さんたちの熱心に取り組む姿が印象的でした。
参加したお母さんたちからは
「大変勉強になりました。毎日の習慣になるように教えてもらったことを頑張りたいです」
「今までこれでいいのかと疑問に思いながら毎日歯みがきをしていたので、話しを聞いて少し安心しました」
Zoomで参加されたお母さんたちからは
「娘はまだ歯が生えていませんが、生え始める前に講座を受けられて心の準備をすることができました」
「これから歯みがきを開始する我が家にとって、とても有益なものでした」
「お昼寝の時間と重なるためZoomで開催していただけて大変助かりました」
などの感想をいただきました。
また、Zoomでは聞き取りにくいなど、不具合がありご迷惑をお掛けしましたが、今後は反省点を活かし改善していきたいと思います。
今回、佐藤さんがワニのぬいぐるみの口に歯を付け、お子さんと歯みがきごっこができるように作ってくれました。 ぜひ、活用してくださいね。

お子さんとの歯みがきの時間が楽しくなるといいですね。
10月21日(金)には離乳食講座を予定しています。
ご参加をお待ちしております。
講師の佐藤さん、戸塚保健ステーションの保健師の皆さま、ご協力ありがとうございました。
保育士 佐藤和恵(5)