2月のクッキング~いももちとミニチュロスつくり~
2月18日(土)10:00~
幼児10人・小学生6人・大人13人・ボランティアさん6人参加
地球温暖化防止会議様のご協力を得て、「エコ出前クッキング」を行いました。
8月のクッキングでは雑草でも食べられることを知り、地球の温暖化防止のための暮らし方を学び、
2月のクッキングでは、生活水のエコな使い方について教えていただきました。
チラシで作りゴミ箱作り
主に台所でできること・・・
牛乳やお味噌汁などの飲み残しは流さない・油のついたお皿は一回ふき取ってから洗う
それだけでも浄化に必要なお水は少なくなるからです。
食器洗いの時間や水道料金の節約にもつながりますね。
エコ生活の取り組み方を学んだ後はクッキング開始です。
お正月の残りの硬くなったお餅をおいしく食べられるようにと「いももち」と
揚げない「ミニチュロスつくり」です。
いももちは輪切りにしたさつまいもをおなべで煮て、
やわらかくなったころおもちをのせてお鍋ひとつで作ります。
おもちも少し溶け出したころ、バターを少し混ぜてよく練り合わせて
きな粉をまぶして完成。
チュロスは絹こし豆腐とホットケーキミックスを混ぜて生地を作った後
絞り袋に入れてクッキングシートの上に絞り出し、
そのままフライパンで焼きました。
シナモンシュガーをかけて出来上がり。
油を使わないヘルシーなチュロスつくりでした。
おなべひとつで作る工夫や、ホットケーキミックスを使うことでバターを入れたり、
風味付けをしなくてもおいしいおやつを作る体験ができました。
限りある資源を有効に使うための知恵や工夫をすることで、
資源節約の意識が子どもたちにも芽生えると良いです。
地球温暖化対策会議の皆様ご協力ありがとうございました。
児童厚生員 杉浦真美 (4)