x x戸塚児童センター あすぱる 冬まつり 「Aー1 グランプリ」
12月8日(日) 10:00~14:00
来館者数 幼児147名 小学生165名 中学生28名 高校生1名 大人305名 計646名
毎年恒例の冬祭り。
あすぱるでは、「ただ楽しいだけのお祭り」ではなく、子どもたちの意見を取り入れながら、
成長を促すことができるようなテーマを考えています。
来年、東京オリンピックを控え、様々なスポーツの勝負の世界を身近に感じているのでしょう。
あすぱるの遊びの中でも、いろいろなことにチャレンジをして、記録をのばすことを喜ぶ様子がみられました。
子どもたちから、
「チャレンジランキングをしてみたい。」
という声があがりました。
「あすぱるの1番を目指そう」ということで、今年のテーマは、「あすぱるAー1グランプリ」に決定!
わくわくドキドキする、テーマ設定に実行委員の子どもたちも大張り切りです。
実行委員会でも、様々な意見を出しあいながら、準備を重ねてきました。
そして、迎えた当日。
子どもたちの頑張りを応援するかのような晴天に恵まれました。
館内の様子をみてみましょう。
受付を通り、交流コーナーでは、
いつもお祭りのときに来てくださる元気野菜の会の方々の野菜販売、すいーつばたけのクッキーの販売、
そして、子どもたちのジュースやさん、駄菓子やさん、自主サークル、ちゃんすさんのポップコーン、
スタッフによるフランクフルトの販売や、さつまいもスティックの販売など、お祭りらしい活気に溢れていました。
v
乳幼児室では、埼玉学園大学のボランティアサークル「ねぎとろ」さんによる人形劇が上映されました。
いつも遊んでいる乳幼児室に舞台ができ、小さな子も楽しめました。
遊戯室では、自主サークル「ちゃんす」さんや、
幼児クラブの可愛らしいお遊戯の発表を行いました。
今年は、流行中の「パプリカ」の曲にあわせてお遊戯。
元気に踊る姿をカメラにおさめる保護者の方々も目を細めていました。
屋外広場では、いつもご協力いただくボランティアさんによる、手作り小物、エコ工作、ふくろうつくり
、竹とんぼ作り、ブタメンの販売などがあり、
お祭りを盛り上げてくださいました。
また、集会室でもおむすびの会の方々が魚つりコーナーを行ってくださいました。
ボランティアさんのご活躍に感謝いたします。
今回のテーマのチャレンジゲームは、9つあります。
1 中島名人によるベーゴマ
2 どりーむらいふの皆様によるディスコン
3 すくいとり競争
4 ジェンガ おもちゃつみ
5 玉入れ
6 マンボでダンス
7 ボーリング
8 わなげ
9 ストラックアウト
どの種目も、子どもたちがルールを考え、準備をし、店番を担当しました。
普段、遊んでいるだけのときにはみられない、責任感の強さや創造性の豊かさなど子どもたちのいろいろな面をみることができ、
スタッフもとても嬉しく思いました。
1時半からは、遊戯室で表彰式を行いました。
v
午後からの表彰式にどのくらいの人数が参加してくださるか、スタッフは、心配していたのですが、
たくさんの方々に残っていただき、お互いの頑張りを称え合うあたたかい表彰式でした。
また、今回のお祭りには、地域の小学校、中学校の先生方が多数、ご来館くださいました。
実行委員の子どもたちから、招待状をもらい、活躍をみに来てくださったそうです。
子どもたちの生き生きした姿をみていただくことができました。
子どもたちも嬉しそうで、先生方と子どもたちの絆にあたたかい気持ちになりました。
今回も、たくさんの方々のご協力により、素晴らしい冬祭りを開催することができました。
ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
大きな行事を経て、成長した子どもたちの今後が楽しみです。
保育士 反町 瑞香(10)