節分の日豆まき会
日時:2月3日(水) 16:00~16:30
人数:幼児3名 小16名 大人2名
今年もあすぱるでは、小学生による豆まきが元気に行われました。
季節の行事を体験して節分の由来を知る機会にしました。
節分は季節の節目を分ける行事です。
新年が災いなく過ごせるように豆をまいて厄払いをして福を呼び込みます。
あすぱるにも福を呼び込もうと子ども実行員がお面などの用意をして
ゲームも楽しみました。
集まった子どもに節分の日について尋ねてみました。
「年の数だけ豆を食べる」
「色んな鬼がいる」
「鬼は外、福は内って言って豆を投げる」
「季節の変わり目だよ」
と沢山の答えが返ってきました。
スタッフが「鬼とお百姓さん」紙芝居を読んで、
節分に豆まきや戸口にひいらぎをさす由来を知ってもらいました。
紙芝居の後は、あすぱるの各部屋で豆まき♪
乳幼児室、集会室と各部屋を回り、
子どもたちの元気な声で、厄を払い福を呼び込みました。
今年一年、安全で楽しいあすぱるになりますように!
最後にお楽しみゲーム。
遊戯室で子ども実行委員の手作りのお面でカゴ鬼をしました。
遊戯室のスペースをいっぱい使って逃げたり追いかけたり、、、、
ボールを入れるチームも、カゴを守るチームも一生懸命でした。
あっと言う間の30分でしたが、自由遊びをしていた子どもも参加して
「あっつい。汗かいた。」
とカゴを守りきって満足そうな顔(^O^)/
季節の行事を通して異年齢交流の場が持てました。
あすぱるに沢山の福がきて1年間楽しく遊べるといいですね。
企画してくれた子ども実行員お疲れ様でした。
児童厚生員 池田 幸司(1)