年代を超えて今どきの育児を共有しようと、
孫育て中のおばあちゃん世代に集まってもらい講座を開き、
「どこが違うの?昔と今の子育て!」 をテーマに情報共有しました。
今回の参加者は、4歳女児・2歳男児・生まれたばかりの女児を孫に持つ方たちです。
それにおばあちゃん予備群の私です。
例えば・・・ 妊娠中の体重管理・抱き癖は気にしない・母乳は欲しがるだけ・白湯は飲ませない・大人がかみ砕いたものを食べさせる・日焼けはしない などなど、昭和から平成にかけて子育てした年代にとっては、どれも反対に近いことをして育ててきたようなものです・・。
今令和の世に子育てをしているママたちに、真逆に近い考え方を持つ世代は 「私たちの頃はこうだった・ああだった」 と言いがちですが、赤ちゃんにとって良いことは時代の流れと共に変わっているのだということに気づくことで、互いに思いやる気持ちが生まれてくるのではないでしょうか。
個育てをしてきた私は、今思うと随分我慢したり、無理してきたように思います。 子育てはできるだけ多くの人の手が入ることでより豊かになり、子どもたちにとってもたくさんの人とふれあうことでやさしさを分かち合える気持ちが育つのではないでしょうか。
最後に、「この話を今子育て中のママたちにぜひ聞いてほしいね!」 という気持ちで終了しました。
次回は時間をかけてリサーチし、より幅の広い世代の参加者で情報共有できたらと意見がまとまりました。 時の流れと共に変わる子育て情報にアンテナをはり、これからも出会うママたちを応援していこうと思います。 ご参加くださった皆様ありがとうございました。
所長 杉浦真美 (1)