川口市立 芝児童センター「三浦鯉登さんによる歌とリズムを楽しもう」

令和3年10月30日(土)

①13:40~14:10(2歳~未就学児と保護者)

②14:30~15:00(小学生以上)

 

 

3年ぶりの開催となったおもちゃ図書館コンサート。

今回もシンガーソングライターの三浦 鯉登(みうら りと)さんに来ていただきました。

定員はいっぱいになり、ソーシャルディスタンスを取って参加してもらいました。

 

最初は幼児さん向けの時間でした。

鯉登さんがピアノを弾きながら、幼児親子のみんなをリズムの世界へと導きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

好きな楽器を取りに来てもらい、ディズニーの曲や童謡に合わせて鳴らしました。

タンバリンや鈴、マラカスを持って、みんなで息を合わせて鯉登さんの演奏に参加。

最初はおもちゃに夢中だったAくんも、徐々にリズムに合わせて身体が動きます。

♪犬のおまわりさん のときには

「ワン、ワン、ワ、ワーン!に合わせて鳴らしてね!」と鯉登さん。

 

みんな、上手に演奏できました!

曲の最後は~~ジャンプ!

鯉登さん「みなさん、是非お家でも楽しんでやってみてくださいね」

 

 

 

 

 

 

 

 

タンバリン担当だったSくんは「いい おと がなるね」と、教えてくれました。

まだ一人では鳴らせない小さい子も、お父さんお母さんと一緒になって演奏し、満足したようでした。

帰り際のAちゃんにどうだった?と聞くと、

「たのしかった!」とニッコリ笑顔で答えてくれました。

 

 

次は小学生以上の時間となりました。

幼児さんより詳しく音楽に触れていきます。

「音楽はリズムとメロディーとハーモニーでできています。

中でもリズムを楽しむことは、このコロナ禍でもできます!」と、鯉登さん。

 

再び思い思いの楽器を持ち、流行りの曲やジブリの曲に合わせて鳴らしました。

全員立って♪紅蓮華(ぐれんげ) ♪うっせぇわ などのメロディーを、歌う代わりに鳴らしてみると

リズムが複雑で楽しいものがあると気付いたようです。

「千本桜のメロディーに合わせてみましょうか。いけるー?」

「いけるーーー!!」

やはり人気曲、盛り上がり方が違います。

はじまってみると、「はやい、むずかしい!」といいながらも必死に食らいつきます。

終わると、はあはあと息切れする子どもたち。

「手がいたいー!」

「そうだよね、リズムは、本当はメロディーじゃなく3拍子や4拍子などビートに合わせてとるものなんです」

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこちらもまた人気曲、YOASOBI ♪怪物 に合わせて、拍子をきざみました。

「今のは4拍子。じゃあ、3拍子の曲知ってる?」

「うーん」「こいのぼり!」

「そうですね、あとはメヌエットなどですね」

最初よりノリノリで参加する子どもたち。

緊張がほぐれ、笑顔で楽しむ姿を見ることが出来ました。

タン、タタン、とリズムを変えて鳴らし、曲の最後はやっぱりジャンプ!

ラストは♪炎(ほむら) で盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後、鯉登さんにお花を渡してコンサートは終わりました。

鯉登さん「今度はみんなで歌おうね!」

 

 

 

 

 

 

 

 

幼児さんの回も小学生の回も、音楽はいつだって、

どんなかたちだって楽しめるんだと教えてくれた鯉登さん。

子どもたちもコロナ禍のため距離を取りながらの参加でしたが、

お互い顔を見合わせて、身体全体で音楽を体感できたようです。

三浦鯉登さん、おもちゃ図書館すてっぷ隅田さん、

楽しいひと時をありがとうございました。

 

 

児童厚生員   三浦 千知(15)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto