川口市立 芝児童センター「芝児ベーゴマ道場」
令和3年2月6日(土)11:00~12:00
偶数月第一土曜は芝児ベーゴマ道場の日です。
今回の参加者は常連親子1組と久しぶりに来た小6のAくん、3回目や初めての小学生も来ました。
しっかり手指消毒し、距離を取りつつ行います。
来館するのも久しぶりなAくんは、小さいころからベーゴマが上手です。
来て早々小さい台で回そうとさっそく挑戦しています。
「久しぶりだからなかなか上手くいかない」と、本人は言っていましたが、
数回目ですぐに回せていました。
腕は衰えていないようです。
しばらくするとAくんは掌でベーゴマを回していました!
「初めて回せた!」と嬉しそうな顔で報告してくれました。すごいね!!
Kくんは、他のいくつものイベントに何度も参加してくれる小学2年生。
ベーゴマ道場には初めて参加してくれました。
回す練習もこなしつつ黙々と紐を巻く練習をするKくん、
なんともう巻くコツを掴んでいます。
ここでもいつもの器用な一面を見せてくれました。
常連の親子は今日も小さい台でベーゴマを回す挑戦中です。
兄妹もお父さんも何度も成功していました。
それをみて中島名人が
「大会になると相手の投げ入れる位置を観察して、その人より外側に投げ入れるようにします。
他のベーゴマと当たってしまうとはじかれてしまう可能性があるので、
出来るだけ外側を狙うんです。
そうやって狙ったところに上手く投げ入れられるようになるために、小さい台で回す練習をするんですよ」
と、教えてくれました。
より小さい台で回すことは“正確に投げ入れるための練習”になっていたのですね。
今日も試合は数回行いました。
この日はSちゃんの調子が良く、なんと連続優勝!
いえーい!と嬉しそうにお父さんと肘タッチ。おめでとうございます!
お兄ちゃんも「今日強いじゃん、すごいよ!」と褒めてあげていました。
参加3回目のSくん、巻くのは名人に手伝ってもらいつつエイッと投げ入れます。
巻くことはまだ難しくても投げ方はもうマスターしたようで、
なんとSくん初めて決勝戦に進出です。
\\チッチの、チ!!//
ベーゴマのバトルを全員が固唾をのんで見守ります。
結果は…!
Sくん初優勝~~!
今回は2つのベーゴマがずいぶん長く回っていました。
「左利きだと右利きのベーゴマと逆に回るので、力を打ち消し合います。
だから長い戦いになりますし、回し方の強い方が勝つんです」と、名人。
左利きのSくん、回し方が強かったから優勝できたのですね。
きらきらした特別なベーゴマをもらって大満足な様子です。
大会では右利きの人でもあえて左で投げるために
普段から練習をする人もいるようです。
Sくん、このまま上手になったらいつか大きな大会に出られるかもしれませんね!
またベーゴマ道場で頑張りましょうね。
次回は新年度、4月です。
さらに上達した子どもたちと会うのを楽しみにしています。
中島名人、丁寧なご指導と楽しいイベントをありがとうございました。
児童厚生員 三浦 千知(2)