10月22日(水)
今日は、申込みは多かったもの雨降りで来られない人が多く
はぐ19組
とこ9組
の少ない人数でしたが、ミニミニ運動会は大がつくほど盛り上がりました。
今日のテーマは~ミニミニ運動会~
川口北中学から4名の中学生が夢ワークで参加。
はぐチャンとこチャンと関わり一緒に運動会を楽しみました。
「はじまるよ」の手遊びに続き「あくしゅでこんにちは」
今日 初参加の方も色々な親子と挨拶を交わし緊張もほぐれたようでした。
とことこでは「音遊び」も行いました。
ピアノに合わせて歩いたり、走ったり、座ったり、回ったり…回を重ねていく毎に
ピアノの音だけで子ども自ら動ける様になりママが引っ張られる事も!
ミッキーチームとスティッチチームの2グループに分かれ、いよいよ種目が始まります。
①玉入れ(はぐ とこ)
ルールは1つ。ママは玉(ボール)に触ってはいけないだけ。…ところがこれが一番厳しいのです。
はぐチャンは掴んだら離さない!
両手にすんなり持ったかと思ったら籠に入れることはわかりません。
ママはなんとか手からボールを離そうと子どもを揺すり子どもは大喜び。
「たかいたかい」
をやってもらってる気分。ママの腕もプルプルしてきました。
とこチャンはまた様子が違います。
すんなり籠にポンと入れる子、その友だちを見て真似て籠に入れる事を学ぶ子、
「離したくなーい」
と、泣いちゃう子。これも成長段階の表れですね。
②車競争(とこ)
箱車にとこチャンを乗せ ママが引っ張って競争です。
とこチャンは車にしっかりつかまりちょっぴりママが燃えてました。
③ぬいぐるみどーぞ(はぐ とこ)
ミッキー、スティッチのぬいぐるみを次の友だちに「どーぞ」と渡すゲーム。
こちらも個性、月齢が見られました。ただ、どちらも共通していたのがママが「どーぞ。」
「ありがとう」と言葉を添えていたことです。
速さを競う種目でしたが大事な事は忘れていなかった優秀なママ達でした。
④エビカニックス
皆で体を動かして体操しました。はぐチャンは抱っこして下半身だけの動きのママもいましたが、
それはそれで重さも加わり大変そうでした。
[保健師さんのワンポイントアドバイス]
インフルエンザについて
そろそろインフルエンザの予防接種の時期となります。
インフルエンザの基本的な予防はうがい手洗いです。
まだうがいの出来ない子は喉を乾燥させないように水分補給でも良いそうです。
0歳児の予防接種が受けられない子は周囲の家族が受けて
家庭に持ち込まないようにしましょう。
来月は楽器遊びを予定しています。皆さんで合奏しませんか?お待ちしてますね。
保育士 佐藤千加子