日時:7月21日(木)14:00~15:00
内容:アザラシの水鉄砲をつくろう
参加者:幼児3名、小学生7名、保護者3名
夏休みの初日!芝児童センターでは夏休みに楽しく遊べる水鉄砲つくりを行いました。
タイトルだけだと分かりにくいので、事前に作った見本で数週間前から子どもたちに見せたり、ゴーヤの水やりに使いました。最初は「これが水鉄砲!?」という反応ですが、実際に遊んでみると不思議な感触の楽しい水鉄砲
「マヨネーズの容器とっておかなくちゃ!」
と参加の意欲を見せてくれました。
そんな水鉄砲の材料は
マヨネーズの容器
だけ。でもそれだけだと見た目が味気ないので、ビニールテープを使ってアザラシに変身させます!
まずはアザラシのヒレ(手?)作りです。ビニールテープを重ねて好きな大きさのヒレを作ります。
ヒレができたら、好きな色のビニールテープで容器をぐるぐる巻きに
「ビニールテープを短く切ってから貼るときれいに貼れますよ」
とスタッフの一言アドバイスに
「きれいに貼れた!」
「あれ?なんか変・・・」
という一言が聞こえてきます。
1年生のAちゃん、テープを一気に貼ることなく隙間がないように時間をかけて丁寧に貼っています。
同じく1年生のTくん、みんなより長くテープを切って貼るので、少し戸惑いながら何度もはがしては貼りなおしています。
赤いビニールテープで貼っていた2年生のMちゃん、「ケチャップみたい!」と真っ赤になった容器を見せてくれました。
そんな中、一番に貼り終わったのは年中さんの2人。お母さんにの手伝いはほんの少し。丁寧に少しずつ確実に貼り終えました。
最後に目をつけて完成!完成した作品を見てみると、アザラシを作った予定が・・・あれれ?アザラシだけではなく魚や鳥の姿が!!
「手が羽に見えたから鳥にしたよ」
という子どもたちの自由な発想から、見ているだけで楽しくなる作品が完成しました。
本当はここで屋上を使って水鉄砲のまとあてをする予定でしたが、この日はあいにくの雨…。残念ながら入り口で少しだけ遊びます。
水の入った容器を押すと少し不思議な感触です。思ったより飛び出る水に
「わ~!出た!!」
「遠くまで飛んだ!!」
と喜びの声をあげていました。まだまだ遊びたいようでしたが、スペースと時間の関係で一人2回までで終了です。
「今日は雨であまり遊べなかったので、家での水遊びやお風呂で遊んでね」
と最後に声をかけると
「簡単だったから弟の分も作ってみよう」
という声が聞こえました。
工作教室の後も楽しく遊べる水鉄砲つくり!これからの水遊びのオモチャとして子どもたちの夏休みの思い出の1ページになれればと思います。
上田真奈美(4)