芝児童センター「入間市児童センターアイクスとの交流会(ワールド子どもカフェ  SDGsってなんだろう)」

2021年3月28日(日)13:30~15:00

参加者:小学生6人 中学生1人 大人2人

 

 

令和2年度最後のワールド子どもカフェはSDGsに関わる時間と、

入間市児童センターアイクスとの交流会と、盛りだくさんの一時間半でした。

 

最初に、ゴミ拾いを通してSDGsを考える予定、でしたが、、残念ながら雨天のため、実施できませんでした。

急遽、図書室の本棚を整理しながらSDGsに関係する本探しをしてもらうことにしました。

 

実はこの時、本を探すって意外に難しいことかも、と思っていました。

SDGsの17項目を理解してもらうために計画しましたが、

逆を言えば理解していないと何を選ぶべきか判断がつかないからです。

 

しかし、わたしの不安とは裏腹に子どもたちは沢山の本を持ってきてくれました!

「これは環境の話だから森や海を守ることにも繋がるよね」

「太陽光発電はエネルギーを考えることになる!」

わたしの想像を遥かに越えて子どもたちはSDGsを理解していました。

ここで伝えてきた知識が少しずつ定着していたようで、嬉しく感じるとともに彼らが頼もしく見えました。

「このアンネ・フランクの本は平和を考えることに繋がるから、16番と関係してるんだよ」

と、常連Hくん。

見ると、今日初参加の低学年の子に優しく教えてあげていました。

アンネ・フランクと平和とSDGsが繋がる知識の豊富さと理解能力の高さに感動しました。

 

 

そして、いよいよアイクスの子どもたちとZOOMで交流です。

パソコンの画面で繋がると、楽しそうな声が聞こえてきました。

最初はアイクスの発表です。

 

入間市児童センターの中を子どもたちが楽しそうに案内してくれました。

広い体育室やプラネタリウム、天体観測室などとても広い館内に芝メンバーも

「おおー!ひろい!」「いいなあ、いってみたいなあ」と、大盛り上がり。

その後、星に詳しい入間の子どもたちと星クイズに挑戦!

こちらも学校で星を習った子どもたちが一生懸命答えていました。

 

芝の発表では、この一年ワールド子どもカフェでどんなことをしてきたのか紹介しました。

・そもそもSDGsとは何か

・17項目の説明

・SDGsをテーマにどんなことをしてきたか

・今日したことの説明

などを、写真を見せながら子どもたちに発表してもらいました。

難しい説明でも「ここもわたしがよみたい!」と、Mちゃんが言ってくれたので

急いでふりがなを振り読んでもらったりもしました。

 

SDGsを説明するA.Iちゃん、Mちゃん         17項目を説明するA.Tちゃん、Hちゃん、Nちゃん

 

ワールド子どもカフェの内容を伝えるHくん、電車に関するSDGsについて独自に調べてくれたTくん

 

 

最後に芝児ハンドベルクラブの3人に発表をしてもらいました。

音響トラブルがありましたが、最後は入間の子どもたちにも楽しんでもらえたようです。

春らしい曲やみんなの知っているパプリカなど、素敵な演奏をありがとうございました♪

 

 

また、電車好きな子があちらにもこちらにもいたこともあり、終了後Tくんが

「入間の人たちにありがとうの気持ちを伝えたい」と、手描きの電車の塗り絵を作ってくれました。

塗ったバージョンも描き送ると、どうやら入間の電車好きな子も家に持ち帰ってくれたようです。

Tくんもわたしも嬉しかったです。持ち帰ってくれてありがとう。

 

 

子どもには難しい内容だったと思いますが、アイクスの皆さんは最後まで静かに発表を聴いてくれました。

聴いてくれたことで芝の子どもたちの自信に繋がり、また説明することで彼らのSDGsへの理解を深められたと思います。

 

 

次回のワールド子どもカフェは5月です。

次こそはゴミ拾いを実施しSDGsとの関わりを深めたいな、と思っています。

今回参加してくれた皆さん、入間市児童センターの皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

児童厚生員  三浦 千知(4)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto