場所:芝児童センター 集会室
日時:6月10日(金) 4:30~5:30
芝児童センターで文化庁・伝統文化親子教室事業による
「川口市、ふれあい親子能楽教室がスタートしました。
全10日コースの初日です。
参加者は幼児親子1組、小学生4人、大人19人。
中には日本舞踊をやっている幼児さんや能楽堂に行ったことのある小学生もいます。
大人は遠くから来てくださった方、歌をたしなんでいる方・・・と、いろいろな方が
揃いました。
スタート
着物と袴姿の先生が登場~
講師は宝生流能楽師 内藤飛能氏です。
「みなさん、こんにちは,
あいさつ“おねがいします” “ありがとうございました”
これだけは毎回やっていきます」
・・・やはり、挨拶というものはあらゆる分野で基本なのですね・・・
能楽の歴史から始まり、
能の曲目、扇の使い方、声の出し方、すり足、足の運びの話を聞き、
そしていよいよ 先生の実演(仕舞)です。
内藤先生の声が響き渡ると会場がシーンとなり、
一気に能の世界に引きずり込まれました。
先生の声、姿は迫力があり圧巻です。
近くで体験してこそ、醍醐味が味わえます。
参加した大人の方は
「素晴らしかったですね」
「今度、孫を連れてきます」
「親子と書いてあるけれど、私たちもやってもいいですか?」
子ども達は
「少し難しかった」
と言いながらも、真剣に聞いていました。
能楽教室は始まったばかりです。
10回コースでいろいろな技を身に着け、最後には東京文京区にある宝生能楽堂にて
発表をしてみませんか?
次回は6月24日(金)4:30~5:30です。
ただいま参加者募集中!!
見学も可能です。
詳しくは芝児童センターへお問い合わせください。
ご参加お待ちしております。
保育士 中村葉子(2)