5月18日(日)15:00~もりもりサンデーが行われました。

内容は、『パスパスボール』

バスケットボールをさらにパスに特化したもので、チームワークが勝利の秘訣になります。

言葉や動きのやり取りを楽しんでもらいたい、と思い今回のもりもりサンデーで行いました。

 

参加者は幼児1名、小学生9名、中学生3名、大人2名の計15名でした。

 

 

さっそく縦割りのチーム分け。

小学生の中の最高学年の子に、リーダーになってもらい、3チームが出来ました。

 

 

続いて準備運動。

 

みんなで背中合わせになって体を伸ばす柔軟運動と、

パスパスボールのパスの部分を切り出して練習しました。

 

ポートボール (2)

 

特にパス練習では、

『相手がキャッチしやすいようなボールを投げてね』

のスタッフの声掛けに、学年が上の子は、

しっかりと受け手の胸元にボールを置くように投げていました。

 

 

パスパスボールのルールは・・・

・1チーム4人(うち一人がゴールマン)

・ゴールマンにパスをすることで得点となり、ゴールマンはライン上のみ動ける

・ボールを持ったまま歩いたり走ったりできない

・ボールを落としたら相手チームボール

 

 

 

ボールを持ったら動いてはいけない、というルールに常に固まってしまう子もいましたが、

『ボールを持っている人を助けてあげよう!』

の声を聞き、

パスを出せそうなところに動いて、手を伸ばしていました。

 

ポートボール (1)

 

パスのみでゴールマンを目指す…。

1人で進むことのできるドリブルとは違って、パスは2人以上いないと成り立ちません。

2人以上での動きなのでそこには必ずやり取りが発生します。

 

「こっちにパス!」

「そこに動いて!」

「ゴールマン隠れてるよ!!」

 

 

自然と意思疎通を図るために声が出ていました

 

 

「もっとやりたい!!」

と残った中学生以上の子はロスタイムとして、3対3で続行しました。

パス、動きにフェイントを織り交ぜたりし、キャッチ、パスの基本技術をとってみてもさすがで、小学生たちと一緒にプレーしていた時間とはまた違った動きを見せていました。

 

 

身体を動かすことによって、気持ちが外向きに向かう遊びやスポーツ…。

それらを通して、子ども達同士の関わり合いが持てるように、

活動を行っていきたいと思います。

 

保育士 宍倉 鉄平 (7)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto