芝児童センターの日常。

その中の一つにドッジボールがあります。

体育室を使ってのドッジボールは、ずっと子ども達の真ん中にあります。

 

そんなドッジボールですが、今日は中学生たちがテストも終わったという事で、羽を伸ばしながら楽しんでいます。

 

子ども達には、

『もうみんな中学生だから、チーム分けから運営まで自分たちでやっていいよ。』

と伝え、スタッフは一緒に見守りです。

 

審判、タイムキーパーなど、今回は怪我のため参加できない子も、

試合を円滑に運営するために補助を行います。

「残り2分~。」

「○○くんアウト!」

と、的確な声掛けを行っていました。

 

審判が判定に迷った時も

「俺当たりました」

と、自己申告を行う所もさすがお兄さんたちです。

 

日常 (7)

 

日常 (8)

 

投げるフリをして相手の体勢を崩し、確実に仕留める場面や、

「手元に二つあるからタイミングを合わせてアイツを狙おうぜ。」

スムーズに協力の掛け声を掛け合うこともありました。

 

 

自分たちの提案で、元芝小vs元樋ノ爪小での対戦も行い、

レベルの高い戦いが繰り広げられていました。

 

 

勝つ喜びを味わうために、頭を使って試合を組み立てていく姿や、

自分たちで設定して、運営を行うことが出来る彼らの姿を

先輩として、時には異年齢交流のリーダーとして、小学生たちと繋げていきたいと感じました。

 

保育士 宍倉 鉄平(8)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto