日時:8月7日(日)10:00~15:20 30分×6回コース
場所:体育室
参加者:幼児50人、小学生23人 合計147人
今回のしばっこお楽しみ会は、さかのぼること5月5日のこどもの日お楽しみ会の流れから“子どもたちがコーナーを考え担当する”という事を取り入れることにしました。
集まった実行委員は小学生4人、中学生2人、高校生1人の計7人
最初の実行委員会で、実行委員の人数から1人1ブースを持つことを伝えると
「それって店長ってこと?!」
こども達のテンションがあがります。
何をするか、ルールはどうするか? 看板は・・・?
いつもの何人かで受け持つコーナーと違い自分の好きなように進められるので、やりたい事がどんどん形になっていきます。
館内の飾りつけも子ども達が考え、実行委員以外のお友だちも巻き込んで作り上げていきました。
実行委員が考えた幼児さんコーナーは、1ボーリング、2まちがいさがし、3ペットボトルキャップすくい、4たこたたき、5(ドリンクバー)工作
小学生コーナーは、1さかなつり、2ピアノ鍵盤、3ペットボトルキャップつかみ、4スライテーブルホッケー、5卵のパックの玉入れ
いつもとは違う目新しいコーナーにスタッフも興味津々です。
1コーナーに店長1人、そこにお手伝いが欲しい人は要請してもらいお友達がお手伝いに入ったりスタッフがお手伝い店員として入りました。

お楽しみ会当日
幼児さんに対して優しいまなざしで対応する実行委員たち、
自分のコーナーを進めるだけでなく、時には「あちらのコーナーがすいていますよ」と案内をしたり、スタッフの担当するくじ引きや手遊びも途中から子ども達が
「やってみたい!」と代わってやってくれました。







終わってからの実行委員の反省会では
「スムーズに出来た」「楽しんでもらえた」
「知っている人がきて何回もやってもらえたのが良かった」
などよかった意見とこうすればよかった、ああすればよかった!
と今後に活かしたい意見も出ました。

今回子ども達の周りを見る力、行動力、発想力に改めて驚かされました。
次回の大きなイベントは12月の芝っこお楽しみ会です。また子ども達のアイディアを
期待したいと思います。
保育士 中村葉子(5)