日時:9月14日(日) 10:00~12:00

場所:集会室

参加者:幼児13人小学生12人大人30人

 

「敬老の日」より1日早い9月14日

芝児童センターでは多世代交流を目的とした

「敬老の日 お楽しみ会」を行いました。

 

第1部       子ども達、町会の方の発表

第2部       縁joy和ッショイ工房のコーナー

第3部       レクリェーションタイムとおたのしみ抽選会

の3部構成です

9:50受け付け

町会の方達がいらっしゃいました。中には顔なじみの方もいらっしゃいます。

「今度いくからね!」

と数日前に話されたKさんも予定通り来てくださいました。

毎日遊びに来てくれる幼児さん親子も、小学生も、そして、発表する子の

お父さんお母さん、兄弟たちも・・・。

Aちゃん姉妹のところは、ママ、お母さん(おばあちゃまのことをこう呼んでいるそうです)

と3世代で参加してくださいました。

10:00
司会は小学5年生のEちゃんと小学4年生のAちゃんです。

 

自己紹介の時は照れてモジモジして

いましたが、慣れてくると、

司会 

 

 

 

 

 

 

 

堂々とこなしていました。

 

 

第1部

まずは子どもとスタッフによる銭太鼓

♪かもめの水兵さん の曲で行いました。

銭たいこ

発表者のうちの1人、Kちゃんのうちは自営業のため、

去年はお母さんとお姉ちゃんが見に来てくれたので、

今年はおじいちゃんが招待されました。Kちゃんとおじいちゃんは大の仲良し!

孫の様子を微笑ましく見守っていました。

2番目はハンドベルと鍵盤ハーモニカ演奏

児童センター利用者のFさんが教えている生徒さんと娘さんの3人による演奏です。

♪オーラリー

1番は階名で歌を歌い、2番はハンドベル演奏です。

たった3人なのに、練習を積んでいるのか、発表慣れしているのか力強い演奏は館内に

大きく響き渡りました。

♪ルパン3世

3人がパート別に分かれて鍵盤

ハーモニカを演奏、それにFさんのピアノが加わり曲に幅と厚みが加わりました。

とてもすばらしい!!

会場をみると皆真剣な表情で見ていました。

ピアニカ

3番目は毎年発表して下さるKさんによる「メビウスの輪」

会場からアシスタントをお願いしての発表

紙テープを少しひねると、あら不思議!はさみで紙を切ったはずなのに、

輪がくっついたままです。

Kさん、いつもありがとうございます。

3番目は飛び入り参加コーナー

○MちゃんとKちゃんによるン玉は大皿、小皿をやったのち、“もしかめ”を、

会場のかたには一緒に歌で応援してもらいました

「もしもし かめよ~ かめさんよ~・・」

と見守りながら

見事最後までやりきることができました。

 

けんだま

○Hちゃん、Aちゃんによる発表

去年はこまの発表をしましたが、なかなかうまく回らなかったので、

今年は一輪車と縄跳びでリベンジ

結果は…ばっちりです!

一輪車

○おわらい

コンビでやる予定が予定でしたが小学生がこられなくなってしまったため

やむなくTさんが1人でお笑いを急きょ披露。

子どもたちはやや??…でしたが、この企画は「敬老の日 お楽しみ会

大人の方たちにはうけていたようで、笑い声があちこちから聞こえてきました。

最後には敬老の日にふさわしい結びで締めてくださいました。

○バンブーダンス

最近児童センターで大人気のバンブーダンスを

E、Hちゃんが3拍子に合わせてテンポよく演じてくれました。

途中から回転が入り複雑な動きに会場はびっくりです。

 

竹

第2部

縁joy和ッショイ工房の高杉さんによる紙芝居

“まんまるまんのタンタカタン”

拍子木の音ではじまり、はじまり~!

忍者のなかまがどんどんと増えるた

び、高杉さんは会場の子ども達を前に呼んで

一緒に参加する、会場参加型のものでした。

 

紙芝居

次、エイソー益田さんのウクレレでは

♪となりのトトロ ♪ドラえもん

高杉さんが会場の子ども達を前に呼んでみんなで大合唱!

♪ケセラセラ

は、途中歌詞をアレンジしての歌です。

「あなたのゆめ~は~なん~で~す~か~?」

と問いかけると

高杉さんが絶妙なタイミングで子ども達にインタビュー

「パン屋さん」

といえば、

♪ぱんやさんにな~る~おかねもちちにな~る~

「美容師さん」

といえば

♪びようしさんにな~る~ おかねもちにな~る~

と、つぎに続くのは♪おかねもちにな~る~と締めくくり、

会場のみんなが大笑いしながら歌いだします。

益田さん

第3部

レクリェーションタイム

スタッフが第1部で行ったメビウスの輪つながりで、

紙テープの輪を作り会場全員参加型のゲームをしました。

隣の人に足を使って回していく、というゲーム。

敬老の方でやりづらい場合は子どもたちがお手伝いをしようと思っておりましたが、

そんな心配はご無用!

皆さんあっという間に隣に回していました。

ゲーム

そして児童センターから敬老の方にプレゼント

児童センターの子ども達が作った反射板のついたお手製のストラップを角箱とともにプレゼント

子ども達から敬老の方に手渡されるとみなさんにこにこ顔!

せっかくなので3人グループの方たちに年齢をきいてみると

「78才です」

「83才です」

「6○○才です」

会場から

「へ~!」

とか

「わか~い!」

等との声があがるとともに拍手が沸きました。

プレゼントは数に余裕があったので、会場のみんなにもプレゼント

子ども達は

「うゎ~、おばあちゃんにあげよっと!

「おかあさんにあげるんだ!」

と大喜び・・・。

プレゼント

きっと家に帰ってからそれぞれの物語が繰り広げられるでしょうね!

12:00

あっという間の終わりの時間

Eちゃん、Aちゃんの絶妙なコメントと進行で予り終了となりました。

敬老の方たちはおおいそがし!午後も他で招待をされているからと、

ゆっくりお話が聞けませんでしたが

その代りアンケートに答えてくださいました。

大人の方の感想として

・子ども達の一生懸命さがあらわれていた

・今日は楽しかったです。プレゼントもいただきありがとうございました。

毎年楽しみにしています。

・老若男女で楽しかったです

・全員で楽しく歌えてよかったです

また、子ども達は

・とてもたのしかったです

・いろんな発表をみられてよかった

・たのしかったし、私も前に出て歌ったりして面白かったです

次の日幼児のお母さん達に感想をきくと

2才Aちゃんは会場では♪トトロ、トトロ~と歌っていましたが、

「家に帰ってから銭太鼓を思い出して、♪かもめ~のすいへいさん~、と歌っていました。

楽しかったです」

1才Yくんはお父さんと2人で参加。お母さんより

「パパも楽しかった、と言っていましたよ」

との話しを聞くことが出来ました。

発表して下さった子ども達、町会のKさん、高杉さん、益田さん

場を和ませていただいてありがとうございました。

みなさん素敵なエンターティナーでした。

そして、足を運んでくださった方々、ありがとうございます。

なにより町会の方に声をかけてくださりまた、杉さんたちを紹介してくださった

町会長、いつもありがとうございま

これからも芝児童センターでは地域とともに生き生きと活躍できるような場を

 みなさんと作っていきたいと思っております。

保育士・児童 厚生員 中村葉子(3)

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto