令和3年度 親子ふれあいランドを25回無事終えることが出来ました。
2月~3月までの報告をいたします
色探しゲーム(オンライン開催)
ほっぷA・Bクラス 2月14日(月) ほっぷDクラス2月17日(木)
「ではこれから色探しゲームをします。みんなのおうちにある“赤いもの“を探して持ってきてください、次は”黄色いもの“・・・次は”青いもの“」
みなさん家のなかをあちこち探しにいかれるかと思いきや、予告してあったのであらかじめ用意してくださっていました。
自動車、電車、おままごとの物、大きなおもちゃ、台所用品・・・、
画面上にいろいろなものが並びました。中にはお友だちが持ってきた消防自動車を見て、自分も持っている!と探しにいき持ってくる姿もありました。

色探しは好評で、お母さんたちから「面白かった、またやってほしい」「ZOOMだけではなくリアル開催になってもやってほしい」との意見が聞かれました。
ひなまつり(オンライン開催)
ほっぷA・Bクラス2月28日(月)、ほっぷDクラス 3月3日(木)
著作権の関係で、なかなかZOOMで使える曲や体操がないなか、“うれしいひなまつり”の曲はOKが取れたため、おひなさまのパネルシアターを作成して行う事にしました。
♩あかりをつけましょ ぼんぼりに~♩のうたに合わせてぼんぼり、5人囃子、お内裏様、お雛様が順番にパネル版に登場してきます。
曲が終わるころには5段飾りのおひなさまが出来上がりました。

その様子を見つめる子ども達、そして次の、“おうちにある楽器を使って演奏しましょう!”ではたいこや箱を用意してみんなで合奏して楽しみました。
お別れ会 (オンライン開催)
ほっぷ A・Bクラス 3月7日(月) ほっぷDクラス 3月10日(木)
蔓延防止の延長で、残念ながらお別れ会もオンラインでの開催です。
「最後ならトライしてみようかな!」と何人かの方が新たに参加されました。
終了証授与
杉浦所長から名前を呼ばれたお友だちはミュートを解除して元気にお返事をします。
画面上にお名前の書かれた修了書が映されエアで受け取ります。


終了証や記念品は後日個々に取りきて、実際に所長から受け取る、という方式で
今、毎日何人かずつ取りに来てくださっています。
特にオンライン参加をしなかった親子の方は久しぶりにお顔を見ることが出来ました。
今度はエアではなく本当に所長から修了証書と記念品の手渡しです。
みんなしっかりと証書を受け取る姿は成長したな、と感慨深いものがありました。
お母さん方の感想では
「〇〇が楽しかった」「幼稚園に行く前の初めての集団が経験できてよかった」
「コロナ禍の中で不安でしたが参加出来て良かった」
「感染対策をきちんとしてくれたので安心して参加できた」
お母さん方はコロナ禍での参加は、不安とお子さんを楽しませたいとの葛藤があったのではなかったと思いました。みなさんに参加していただけて本当にありがたかったです。
5月、いつコロナの蔓延防止が終わるのだろう、そのうちソーシャルディスタンスは考えなくてもよくなるかな、マスクはいらなくなるかな?
と始まりながらも、とうとう収束することなく、1月からは感染拡大を踏まえオンライン開催が最後まで続きました。
しかし、以前ならば中止という方法でしかなかったものが“オンライン”という新しい方式
が生み出されたことで、また1つの財産になったと思います。
芝児童センター 保育士 中村葉子 (2)