6月23日(月)

今年も芝樋ノ爪小学校1年生が“生活科、学区探検”の授業で

芝児童センターにきました。

児童センターでは     あそびを体験しながら児童センターを紹介します。

運動遊びと工作をやりますが、実はスタッフの方もこの授業は楽しみで

子ども達はなにをやったら喜んでくれるかな?

とわくわくしながら計画を考えました。

 

10時少し前

「おはようございます!」

と27人の元気な声が玄関に響き渡りました

 

まずは体育室に

 

児童センターってどんなところ?

 

のお話を紙芝居形式でみんなに質問してみました

『お休みはいつでしょう?』

「かようび~」

「にちようび~」

『解は火曜日と祭日です』

「え~?さいじつってなに?」

『何歳の子が利用できるでしょう?』

「ちいさなこども!」

自分達もちいさいのに・・・

『どんな遊びがあるでしょう?』

「ドッチボール!」

「パソコン!」

「ひかるやつ(マルチトレーナー)」・・

スタッフの質問に皆目を輝かせて答えます。

 

芝樋ノ爪小(4)

集会室での運動あそびコーナーです

こちらではセンター内でできる運動あそびを紹介していきます

二人組でじゃんけんをします。

負けた方は、その場で少し膝を曲げ、またじゃんけんをします。

負ければ負けるほどだんだん深くなっていき辛くなります。

 

短時間でお手軽な運動でしたがプルプル震えながら

「キツイよー。」

一方では、

「また勝ったー!」

とシンプルな勝負ながら一喜一憂していました。

 

樋ノ爪小学校写真 (1)

続いてはカラフルなタイルの前に移動して、マルチトレーナーの体験です。

「これってなんだろう?」

という顔をしている子もいましたが、何度か遊びに来ている子は

「光ったところをポチって押すんだよね!!」

と、得意気に教えてくれます。

 

スタッフが見本を見せる時から

「あっちだよ!」

「こっちだよ!」

お助けの声が飛び交います。

 

それではみんなにも体験してもらいましょう!

先ほどのペアで一緒に挑戦します。

マルチトレーナーの前に二人が立ちます。

また、その後ろではお友達が固唾を呑んで見守ります。

 

よーい‥スタート!

 

光っているランプを見つけると

一生懸命に二人で同時に押しに行きます。

『見ている人はどんどんお助けの声をかけてね~。』

回数を重ねるにつれて、そのお助けの声にも変化が・・・

「あっち!」

「こっち!」

という、指を指しながらのこそあど言葉から

「みぎ―!」

「うえ―!」

という方向を示す言葉へと変化していったのです!

 

『あっち!と言う時よりも、もっと分かりやすいね。』

と、声をかけるとさらに変化が‥

「かみのけのところ!」

「木のした!」

などの、さらに具体的な声掛けになりました。

樋ノ爪小学校写真 (2)

短い遊びの時間でしたが、その中でも子ども達は成長していることを感じました。

 

 

最後にユニホックのスティックを使って、チャレンジ・ザ・ゲームを行います。

スティックから手を離して、倒れないうちにまたつかむ、一種のバランスゲームです。

最初は一人で。手を離した時に様々なアクションを行います。

手をたたく、3回たたく、1回転する。

説明を聞いているときは

「簡単だよ~」

と言っていた子たちですが、いざ挑戦してみると意外と難しいようでしたが、

楽しんで繰り返していくうちに、コツを掴んでいたようでした。

 

今度はそれをペアで行います!

樋ノ爪小学校写真 (3)

「せーのっ!」

の掛け声で相手のスティックに駆けていきます。

互いの息がピッタリ合わなければできないこの種目ですが、

成功した時は

「やったぁ!」

と共に喜べる達成感と、

失敗した時でも

「もう一回!」

と再チャレンジしたくなる手軽さで、

最後にはみんなが

「できたー!」

となるまで取り組んでいました!!

 

一方

図書室での工作コーナーです

工作タイムでは

くるくるアニメをつくりました。

『アニメってどうやって作るか知っているかな?』

ときくと絵をみながら

「絵をかく!!」

と答える子が多い中

「絵をたくさんかくんだよ」

とひとりの子が答えました。

『今はパソコンで作ることもあるけれど、アニメはたくさんの絵をすばやく動かしています。

今日は2つの絵だけでアニメをつくります』

見本を見せると

「わ~!うごいている!!」

「すごい!!」

と目が釘付けです。

材料を配ってアニメ作りスタート!(材料といっても紙と鉛筆だけで出来ます!)

でも、何をかけばいいのかわからない・・・

 

芝樋ノ爪小(5)

そんな子たちにヒントを出します

『たまごからカメがうまれるとか、なにかが生まれてもいいね、泣いている子が笑うとか・・

花のつぼみがさくとか・・』

 

ヒントをたよりにかきはじめます。

思いついたら子どもたちはあっという間に形にしてしまいます。

 

しばらくすると、スタッフや先生を呼び

「見て!見て!動くよ!!」

「私にも見せて!」

そんな会話が聴こえてきました。

 

終了時間が近づいてきたので、何人かの子にどんな絵を描いたかを発表してもらいました。

『どんなアニメを作ったか教えてください』

とお願いすると

「つぼみからお花が咲きました」

「イカが墨を吐きました」

などなど・・・自分の作品を誇らしげに見せてくれました。

この前まで幼稚園だったの?小学生になっての成長を感じた瞬間でした。

芝樋ノ爪小(6)

前に座っている子は

「わー○○くんすごい!」

とお友達に拍手!

後ろに座っている子は

「見えな~い」

と残念そう…。

「学校に帰ったら休み時間にお友達のアニメを見せてもらおうね。

どんなアニメか楽しみだね」

と声をかけました。

 

終了後、自分の描いたアニメを大事そうに持っています。

自分の描いた絵が動いてアニメになる。たった2枚の絵で味わえる感動を

子ども達と共感することが出来ました。

 

あっという間の1時間の授業が終わって子どもたちが帰る際に

「あ~たのしかった」

とか

「あとでまたくるね~」

などといってくれるのを聞いて

私達も飛び切りの笑顔でお見送りをしました。

 

“生活科、学区探検”として児童センターを選んでくださってありがとうございます。

これからも芝児童センターでは地域との繋がりを大切にしながら、

みんながわくわくするような活動を考えていきたいと思います。

 

芝児童センター 上田、宍倉、中村

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto