9月18日(木)15:30~やんちゃランドを行いました。
夏休み明けという事で少し、お久しぶり!のお顔さん達、
13組27人の方が参加してくれました。
今回はレクリエーションの要素を強くして、運動の原点である
「楽しく身体を動かす」という事を大切に4つの活動を行いました。
○あんたがたどこサッ
に入る前に、ちょっとだけ質問タイムです。
『最近、たかいたかいしていますか?』
やはりお子さんが大きくなってきたという事で、
少しずつその回数は少なくなっているようです。
『あんたがたどこさはご存知ですか?』
これはご存知の様で、皆さん小さく口ずさんでいました。
そこで、とあるお母さんがピンと来たようで、小声で歌いながら小さく抱き上げ、
「こういう事ですか?」
と、スタッフに合図を送ってくれました。
まさにその通りです!
あんたがたどこ「サ」のタイミングでお子さんを、たかいたかーい!
とっても簡単ですよ♪
さっそく皆さんで歌いながらやってみましょう!
「あんたがたどこサー ッ!」
一曲終えるとお母さんは息を乱していましたが、
対照的に子どもたちは何度も良い眺めを見たためかゴキゲンな様子。
さっそく給水タイムを取りましょう。
○タオルひき
『次はおなじみタオルを使います!』
という事で、一組に一枚タオルを配ります。
背中合わせで笛の合図で早い者勝ち!の今までのものとは違い、
今回は体育座りで足の裏を使って引っ張り合います。
『見た目はとても地味ですが、やってみると分かります。
この運動、相当ふくらはぎを使います。』
全三回戦行いました。
一回戦二回戦は、足vs足の勝負で(中には手を使っている子もいましたが)
いっぱいいっぱい引っ張らせながらも、上手に勝たせてあげる
お母さんの優しい姿が見られました。
しかし三回戦目の時には、
『お母さん、今度は絶対に負けてはダメですよ。お子さんは手を使って勝負します!』
「えーっ」
という反応がありましたが、さすがは歴戦のお母さん方。
すぐに気持ちを切り替えて、
「絶対に譲らないわよ」
と言わんばかりの力でタオルを押えます。
身体全体で引っ張ってもびくともしないお母さんの足。まさに母は強しでした。
「取れないー!」
全力で挑むも負けてしまい、中には悔しくて泣いてしまう子も。
勝った子、お母さんに。そして頑張ったみんなにも拍手ー!
○新聞紙島
今度使うのは新聞紙です。
皆に順番に取りに来てもらった、1人一枚新聞紙を持って、それを島とします。
その上に立ち、スタッフとジャンケンをします。そこで負けてしまうと、
なんと島が半分になってしまいます。
まずは練習。子どもだけ乗ってジャンケンをします。
「ジャーンケーンポンッ!」
あいこはセーフ。何回か繰り返しルールを把握した所で、いざ本番!
ここからはお母さん達も島の上に乗ります!
「キャー。」
どんどんどんどん狭くなっていく島の中で、生き残るための工夫が生まれます。
身を寄せ合っていたものが、抱っこやおんぶで危機を乗り越えていきます。
「さすがにこの体勢は厳しいです~。」
お子さんを抱えたまま、爪先立ちでバランスを取りながらこらえる姿も。
親子で協力しながら、上手に身体を使っていました。
○大型オセロ返し
全体を2チームに分けます。
片方のチームを赤、もう一方のチームを黒として
地面に散らばった赤・黒のオセロを、より多く自チームの色にした方が勝ち、
というものです。
説明が終わると、さすが幼稚園の子たち。
開始の合図を今か今かと待ちます!
ピー!
一斉にオセロに向かっていきます!
お互い自分に近い場所から順々に返していくので、
規則正しく相手側の陣地に向かって返っていく様子が見られました。
結果は1、2回戦共に赤チームの勝ちでした。
お待たせしました(?) 最終戦はお母さんも参戦です!
よーい、ピー!
1、2回戦目とは空気が変わりました。
お母さん達の機敏な動きに、子どもたちも…。
すごい勢いでオセロがひっくり返っていきます。
ピピー!!
さて、最終戦の結果はどうなったでしょうか?
『今回の勝負は…黒チームの勝ちです!』
お母さん達も、思い切り身体を動かしてリフレッシュ!
『お母さん達の勢いに、お子さん達も目をまん丸くしていましたよ!』
の一言にみんなで大笑い。
お子さんもですがそれ以上に(?)笑顔でいっぱい。
今回のやんちゃランドを終えました。
秋口に入り、まさに「スポーツの秋」の気候になってきました。
楽しむことや技能を求めること、集団での活動など
様々な角度から運動あそびをしていきたいと思いますので、
ぜひ遊びに来てください!
保育士 宍倉 鉄平(16)