日時:6月3日(土) 11:00~12:00
場所:体育室
参加者:小学生6名・幼児1名(お父さんと)
芝児童センターにベーゴマ名人の中島さんが来て下さいました。
名人が来ていただけると知ってから、スタッフもベーゴマを練習し、興味を持った子に教えようにするのですが、
ベーゴマはまず紐を巻くのが難しく、スタッフが巻いて渡してあげても、緩んでしまうからか、うまく回りません。
これではベーゴマ名人が来てもうまく子ども達が回せないのでは?と心配していました。
いよいよ当日。体育室にベーゴマの“床”を用意していると、子ども達がいつもと違う様子を察して集まってきました。
「何してるの?」
の問いに、スタッフも
「これからベーゴマ名人が来てくれるんだよ!すごい人なんだよ」
と答えると、子ども達はめいめいに
「教えてもらわなくても出来るよ」
「きっと難しくてできない・・・」
など、早速回し始める子や、遠巻きに気にしているけど部屋には入ってこない子など、様々でした。
そして、名人登場!
最初はなんとなく名人を遠巻きに見ていて、スタッフに紐を巻いてもらったり、
自分で巻いたりしてベーゴマを始めました。
名人は、うまく巻けない子どもにも、
「まだ巻けなくて大丈夫。巻いてあげるよ。」
と言ってくれて、ものの数秒で紐を巻き、持ち方を教え、回せるように指導してくれました。
その、紐を巻く速さと名人が巻くとしっかりと巻けているので、ベーゴマがとてもよく回ることを
感じた子どもたちは、
「ぼくのも巻いて!」
「名人が巻いてくれたほうが強い!」
とたちまち名人の取り合いです。
初めてでも回せる子が続出しました!
なんと、名人が手を添えて回すと4歳の子でもベーゴマを回せたのです。
これにはその子と一緒に来ていたお父さんもびっくり。
一通り来ているみんなにベーゴマを教えると、名人がベーゴマを回すところを見せてくれました。
名人がまわすと、ブーーンと唸るような音が!
そしてもう1つ回すと2つのベーゴマがぶつかり合い、バチッバチッと火花が散りました!
「名人すげー!!」
「最強じゃん!」
と子どもたちは目をキラキラさせて、またベーゴマに挑戦します。まだイベント途中なのに、もう次が気になり、
「名人次はいつくるの?来週?」
「次も絶対来るから!」
とヤル気満々。
普段、ベイブレードのようなカッコいいコマを見慣れている子ども達。
果たしてベーゴマがどれだけ受け入れられるのだろうと不安だったのですが、
「ベーゴマ面白いなー」
「まだ自分で巻けないけど、練習しよう!」
と次のベーゴマ名人が来てくれる日がもう待ち遠しくなっている子ども達です。
終了時間が近づくと、名人が
「じゃぁ大会をやろう!」
と言ってくれました。
参加スタッフも含め、みんなで大会をすると、1回戦目は今日初めてベーゴマを回した4年生の男の子が優勝しました。
2回戦目は、今回参加者で唯一自分で紐を巻くことができる5年生の男の子。
優勝のご褒美として、名人から特別なベーゴマをもらい、とてもうれしそうでした。
とても楽しい時間を過ごすことができて、参加した子ども達だけでなく、
スタッフも、次回がとても楽しみで、待ち遠しいです。
次回は8月5日、11:00~12:00です。
このブログで興味をもったみなさん!ぜひ、参加してみてくださいね。
ベーゴマ名人!ありがとうございました!!
保育士 中西 奈津枝(2)