日時:10月18日(日)10:00~15:00
場所:川口西口公園(リリアパーク)
秋晴れのなか、戸塚児童センターあすぱる、鳩ヶ谷こども館、芝児童センターの3館で
ボランティア見本市に参加し、1ブースを出しました。
児童センターの紹介も兼ねて「たこつりゲーム」と「きらきら万華鏡工作」を楽しんでもらうことにしました。
「たこつりゲーム」コーナー
「かわいい~!」
『一匹としておんなじタコさんはいませんよ!』
ブルーシートの海の上に、真っ赤で表情豊かなタコさんが並んでいます。
ハンマーを使って、30秒間で何匹のタコさんをかごの中に入れられるか、
そういったゲームになっております。
『さぁ、慌てず急いでいってみよう!よーい…スタート!!』
笛の合図で、一斉に叩き始めます。
「おりゃおりゃー!」
勢い良く振り回す子、
一つ一つ丁寧に押し込んでいく子
「負けないからね」
お子さんとの勝負を楽しむお母さん。
黙々と最高記録を目指すお父さん。
ピピーッ!終了の笛です。
『それじゃあみんなで数えていくよ。せーの、いーち…、にーい…。』
たくさん取れた子も、2歳のお子さんも、おばあちゃんも
自分なりの全力でゲームに打ち込んでくれました。
「楽しかったよ!」
喜び・楽しさを共有する子や、
「これいいですね。」
と作り方に興味津々の方や
「もう一回やっていい?!」
何回も挑戦してくれる子もいました。
「きらきら万華鏡工作」コーナー
体を動かしエキサイトしているたこつりゲームの横では、じっくり万華鏡作り
まずは見本の万華鏡をのぞいて「きれい~」「見える~」
それから、自分のオリジナル万華鏡を作ります。
模様を選び、芯を作り、ビー玉に模様をつけて芯に固定して出来上がり!
模様選びにじっくり時間をかける子、模様付けにじっくり時間をかける子と
様々ですが、どの子も素敵に作り上げ世界に1つのオリジナル万華鏡の出来上がりです。
もう1つ報告があります。
実は芝児童センターの銭太鼓クラブの2人が講師の新津先生と一緒にステージに
立ちました。
8月のおけいこの時に先生から
「ボランティア見本市で私が所属しているグループで銭太鼓を披露するんだけど、あなたたちも出てみる?」
の申し出があり、メンバーの2人はすかさず「はい!!」
9月、10月のおけいこの他、自分たちでも練習をし、舞台に立ちました。
舞台の袖では、やや緊張気味の2人、でも余裕がある感じも伺えます。
待つ間にも通りすがりの方が
「子どもも出るのね!かわいいわね~!!」「がんばってね~」
先生から動きのおさらい、立ち位置の説明をきいているうちに、だんだんと
顔が引き締まってきます。
そして舞台上へ・・・
先生の両脇に座り♪浪花節だよ、人生は!♪の曲で銭太鼓の披露です。
新津先生の両脇に座り2人とも真剣な表情で銭太鼓を打っています。
次、先生方は♪花笠音頭♪を銭太鼓披露し、子ども達はオリジナルの傘を
持ち、踊りの部として参加をしました。
緊張しているのでしょうか?!
子ども達2人とも物おじせず堂々とおこなっているようでしたが・・・。
終わった後スタッフが感想を聞いてみると
「緊張した~!」とほっとした表情が伺えました。
先生も大喜び!「すごくよかった、2人が踊ってくれて華やかになったわ、ありがとうね」
2人のお母さんやおばあちゃま、いとこも応援にかけつけてくれました。
今回発表の場を用意して下さったことはありがたく、
この発表で子ども達の銭太鼓熱は更に熱く続くのでは…と思います。
そしてこの銭太鼓をもっと広く子ども達に伝えたいと実感しました。
最後に児童センタースタッフ一同より
ボランティア見本市に参加させて頂いて今年で3年目!
参加者の皆さんと繋がる事が出来ました。
児童館の活動に協力を頂いている皆さんとの再会の場になり、
日頃のお礼を伝える場になりました。
このつながりを大切に、これからもご支援・ご協力を頂けたらと思っています。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
芝児童センター 宍倉鉄平 ・中村葉子