所沢市立ひかり児童館 ~子どもの日スペシャル!~
日時:5月5日(木)10:30~11:30
参加人数:19名
とても気持ちの良い朝
5月5日(木)「こどもの日」。
ひかり児童館では、『こどもの日スペシャル』とし、
イベントを行いました。
AM10:30 「『こどもの日スペシャル』を始めまーす。」との呼びかけ。
すると、遊んでいたおもちゃを片付け出す子どもたち。
あっという間に、片付けをし、集会室に集まってくれました。
「こいのぼりが飾ってある。」
「これから、何するの?」
「こいのぼりを作るの?」との声が。
「今日は、5月5日『こどもの日』」
どうして、こいのぼりを飾るの?
どうして、柏餅を食べるの?
どうして、菖蒲の葉をお風呂に入るの?
「こどもの日」について、話をしました。
本物の柏餅、菖蒲の葉を用意し、
匂いを嗅いだり、触ったり、
「あまり、匂いはしないね。」
「長い葉っぱだね。先が、とんがっていて痛そう。」
あまり馴染みのない菖蒲の葉を見てうなずく子どもたちでした。
傘を入れるビニール袋を使って「こいのぼり」作り。
鱗は、色々な形や色のシール折り紙。
目は、白・黄色・黒の丸い形の色画用紙を重ねます。
尾びれに、紙テープをつけ、風になびくようにしました。
「○い形のシールがない。もっとほしい。」
「大きなシール、ここに、貼りたいなー」
「よ~し、貼れた。アッ!裏側もあったんだ。」
小学生は、個々にこだわりをもち、
自分好みのこいのぼりを完成。
「どのシールを貼ろうか。」
「これ、赤いの。」
「シールの紙をはがしたから、このシールを好きなところに貼ってごらん。」
「ぺっ たん。」
「ひらひらの紙は、何色にする?」
「ピンク。ピンク。いっぱいつける。」
乳幼児親子は、
お母さんとお子さんとお話をしながら共同でこいのぼりを完成。
色とりどりのこいのぼりが出来上がりました。
こいのぼりが完成したら、ゲームのスタートです。
「誰のこいのぼりが遠くまでとぶかな?」
「えい!」
「私のこいのぼり回転したよ。」
「あー、あ。とばない。」
「もう少し、力を入れておもいっきりとばせば良かった。」
「ここ持ってごらん。どん。といったら、手を離すよ。」
「すごいね。あそこまで、とんだよ。」
みんな、満足のいく、結果がだせたでしょうか・・・
乳幼児さんから小学生と年齢幅の広い参加者でしたが、
最後まで、みんなで一緒に盛り上がり、
楽しむことができました。
イベント終了後に乳幼児のお母さまから、
「今日は、楽しませて頂きました。
子どもたちもとっても楽しかったみたいです。
ありがとうございました。」
最後に、嬉しい言葉を頂き、
笑顔でイベントを終えることができました。
保育者 岡部淳子①