日時:7月25日(土) 14:30~17:30
参加人数:乳幼児 92名 小学生 266名 中学生 69名 高校生 6名 大人114名
実行委員 11名 日大ボランティア 4名 計562名
今年も、エステシティふれあい夏まつりに
ひかり児童館で参加させていただきました。
ひかり児童館では、3つの出しものを行いました。
1つめは、「お化け屋敷」です。
小学生の子ども実行委員と日大芸術学部の学生さんが協力して作りあげました。
「お化け屋敷」が出来上がるまで何度も児童館に足を運んでくれました。
6月29日 第1回 実行委員会。
~ひかりまつり~ に向けてスタートです!
「どんなお化け屋敷にする?」
と最初に声をあげたのは、6年生の女の子。
しばらくすると、
「夜の学校を探検!なんてどうかな?」という声が。
その声をきき、次から次へ、色々な意見が飛び交い盛り上がる子どもたち。
こうして、「お化け屋敷」の準備は着々に進んでいきました。
7月19日 ~ひかりまつり~ にむけて、ラストスパート!
日大芸術学部の方が加わり更に盛り上がりをみせる「お化け屋敷」作り。
朝9:00児童館が開館と同時に「おはようございます。」
と毎日足を運んで来てくれる子どもたち。
「習い事の前に来たよ。」
と来てくれる子どもたち。
実行委員会の子どもたちの作り上げた 「お化け屋敷」を見て下さい。
7月25日 ~ひかりまつり~ の日を迎えました。
「お化け屋敷」前の様子です。
こんなに長い列が。
朝から整理券を求めたくさんの子どもたちが並んでくれました。
大成功です! やった~!
2つめは、「乳幼児コーナー」です。
プレイルームに3か所の遊びのコーナーを作りました。
お花で飾った入り口を入ると目の前には
乳幼児さん用のボールプール。
その奥には
大きな子どもたち用のボールプール 『エアポリン』。
子どもたちは、ボールに埋もれながら喜び遊んでいました。
入り口を入って左側に遊びのコーナー。
車やぬいぐるみ等を置き乳幼児が自由に遊べる場を用意しました。
館内の壁には、子どもたちの作った提灯を飾りました。
3つめは、外の「お店やさん」です。
今年は、フランクフルト・ジュースやお茶等飲み物の販売。
ゲームを行いました。
フランクフルトは、更生保護女性会の方に協力をして頂き販売を行いました。
暑い中
「フランクフルトいかがですか?」
と声をあげお店に立って下さっていました。
皆さんのご協力のおかげでたくさんのお客さんが来てくれました。
冷たい飲み物を求めこちらのお店もたくさんのお客さんが来てくれました。
人気ナンバー1は、チュウペット。1本10円という価格に何度も買いに来てくれたお客さんがいました。また、列が出来ることもしばしばありました。
ゲームは、2種類用意しました。
テントの中には、『缶釣りゲーム』です。地面に、番号をつけた缶を並べ、
釣り上げた缶についている番号の景品をもらうというゲーム。
乳幼児さんの釣り竿の先には、磁石をつけた物を用意しました。
「つれたね。すごいね!」
と親子で喜ぶ姿、また、お父さんがお子さんの為にと頑張る姿もありました。
小学生以上の釣り竿の先には、クリップをつけた物を用意しました。
「もー、つれないよー。あの缶もう少しこっちに移動して。」
とお願いする子どもたち。
ブレスレット・うちわ・ヨーヨーと光りを放つ景品を手に入れたく何度もゲームコーナーに足を運ぶ子どもたちがたくさんいました。
テントの横には、『ボール投げ』です。
段ボール箱をくっつけ合わせた的をめがけ
1人5個の新聞紙ボールを持ち、段ボールに入ったボールの数で景品をもらうことが出来るというゲーム。
段ボールの角にぶつかり、ボールが跳ね返ってしまう。
投げる力が弱すぎて段ボールまで届かない。
「もう!」
「え~!」
という声が聞こえていました。
5個のボール全て入れるのは、難しかったようです。
近郊だけでなく、遠方からもたくさんの方がいらっしゃって下さいました。
「お化け屋敷、楽しかったー。もう1回中に入りたかった。」
「ゲーム、もっとやりたかったよ~。」
と嬉しい声を聞くことが出来ました。
暑い中スタートした、~ひかりまつり~。
終わりが近づいたころには、暑さもだいぶ和らぎ幕を閉じました。
来年もたくさんの方がいらっしゃってくれることでしょう。
保育士 岡部淳子 (2)