日時:9月17日(水) 10:30~11:30
参加者:子ども:12名 大人:12名 合計:24名
場所:集会室・プレイルーム
今回のわんぱくひろばの活動は、年4回のうちの第2回目、「ミニミニ運動会」です!
プレイルームと集会室を貸し切って、広い部屋で伸び伸びと行いました。
子どもたちみんな、朝からとても張り切って
「おはよー!」
と挨拶をして、元気いっぱい来館してくれました。
部屋に入るといつもと違う様子に興奮しつつも、すぐに運動会に使う道具を見つけ、
興味深々の様子でした。
今回の運動会は、競争することよりも「親子の絆を深め、達成感を味わう」ことがテーマです。
1位でも1番最後になってしまっても、活動の最後まで楽しく参加してもらいたいと思い、
競技内容を考えました。
水色と黄色のカラー帽子を被ったら準備万端!
早速競技に入ります。
まずはみんなでアンパンマン体操をし、元気いっぱいのアンパンマンに変~身!!
身体の準備が出来たところで、次はかけっこです。
「いちについて、よーい。ピー!!」
と笛の合図で元気よく飛び出す子どもたち。
横道にそれて大回りしてしまったり、
なぜかゴール直前で曲がって行ってしまう子も見られましたが、
「ぼくがいちばんだー!」
「よーし、がんばるぞ!!」
と、みんなゴール目指して一生懸命な走りを見せてくれました。
次は玉入れです。
青と黄色チームに分かれ、チーム対抗戦。
「みんなが頑張れるように、エイエイオーの掛け声が出来るかな?」
と声を掛けると、両チームとも、
「頑張るぞ!エイエイオー!!!」
と、とても大きな声でエイエイオーの掛け声をあげ、気合いが入ったようです。
競技が始まると、
「えい!えい!」
と職員の持っている段ボールバスめがけ一生懸命ボールを投げ入れる姿が
とても微笑ましかったです。
背の大きい子は、背伸びをするとバスケットボールのダンクシュートのように
箱に届いて難なくボールを入れていましたが、
反対になかなか入らずに悔し泣きをする子の姿も見られました。
そのため、どのお友だちもたくさん入れられるように、
最後の10秒は箱を下げてチャンスタイムを作りました。
2回戦は、職員の引っ張る段ボールバスを追いかけて「玉入れお片付け対決」です。
段ボールバスをひたすら追いかけ続ける子もいれば、
バスが自分のところへ来るのを待っていて、
いいタイミングで投げ入れる作戦の子も見られました。
「まってまって~!」
「ぼくは、こ~んなにいっぱい入れちゃった!!」
と、1つのゲームの中でもいろいろなドラマが生まれ、
また子どもたち同士で玉を渡し合ったり協力する姿も伺え、応援している方も熱が入りました。
そして、その2チームに分かれたまま、次は障害物リレーです。
親子で協力して障害物を乗り越え、次の番のお友だちにタッチしていきます。
子どもたちも精一杯走りきり、笑ったり泣いたりと、
初対面の子も多い活動の中で少しずつ打ち解けて和やかな雰囲気になってきました。
最後の競技はお菓子食い競走です。
ルールは簡単。動物サイコロを転がして、出た目の動物に変身し、
お菓子のある場所まで行きます。
「ぴょんぴょんぴょん」
とうさぎに変身したり、
カニに変身して、
「チョキチョキ」
と横歩きしながら上手に進む姿がとても可愛らしかったです。
お菓子の場所に着いたら保護者の方に抱っこしてもらい、洗濯バサミからお菓子の袋を外します。
その後は、親子で手を繋いで仲良くゴール!
洗濯バサミの開閉が少し難しいかな?と思われたお友だちも、
保護者の方と協力して美味しいお菓子を手に入れることが出来、大満足の様子でした。
活動の最後に、頑張ったご褒美として一人ずつ首にメダルをかけてあげると、
「きゃー!やった~!!」
「楽しかったね~。」
と、達成感に満ち溢れたキラキラとした笑顔を見せてくれ、とても嬉しかったです。
そのまま次回参加の登録をしていただける方も多く見られたため、
残り2回の活動もみんなで元気いっぱい身体を動かして、楽しく過ごせたらと思います。
今後の活動と致しましては、
1月21日「サーキット遊び」では平均台やトンネルをくぐって遊びます。
3月18日「大きな大きなオセロ遊び」では、2チームに分かれ、
どちらがたくさんオセロをめくることが出来るか対決していきたいと思います。
各回、申込制ですので参加ご希望の方は、児童館窓口や電話でのお申し込みをお願いします。
親子で楽しく身体を動かして遊びたいという方、是非ぜひお申し込みお待ちしております。
保育士 片岡彩乃 ⑤