日時:9月18日(木)・19日(金) 10:00~11:30 参加者:りんごグループ 12組 26名 いちごグループ 11組 24名 場所:集会室・プレイルーム
4月からスタートした幼児グループの活動。
ひかり児童館では、2歳児のお友だちに登録していただき、毎
週りんごグループ(木曜日)と、
いちごグループ(金曜日)の活動を行っています。
幼児グループが始まって約半年が経ちました。 初めは恥ずかしがったり緊張していた子も職員や児童館にすっかり慣れ、 活動を楽しみに来館してくれるようになりました。 また、お友だちも出来、互いに遊びに誘ったり、ケンカして仲直り。 という場面も多く見られるようになってきました。 10月の修了式後は、前半の活動で繋がった輪をそのままに、 よりお母さんたち中心の活動にしていく目的で、自主サークルに移行します。 そのため、幼児グループではこの半年間のうち、 【お母さん先生】として、お母さん主動の活動もいくつか行ってきました。 そして、今日は待ちに待った運動会! 今回は、その集大成と言ってもいい活動です。 この日を心待ちにしていた子どもたちは、朝からとびっきりの笑顔で、 「今日の運動会、楽しみだー!!」 と来館してくれました。 早速親子でプログラムを確認し、 「この間練習した成果を見せようね!」 と声を掛けあう姿も見られました。 いつも通り、全員で「おはよう」の挨拶から出欠席確認、どうぶつ体操をしてスタートです。 今日はいつもより広い部屋で開放的だったためか、 今まで恥ずかしくてみんなの前で返事が出来なかったお友だちも、 勇気を出して、「はい」と小さな声でお返事することが出来、 同じグループのお友だちや保護者の方からも、 「〇〇くん、すごーい!」 「お返事できたね~!!」 と、拍手が沸きあがりました。 体操も、この半年間毎週行ってきたため、もう自分で歌って踊れる子もいます。
元気いっぱいどうぶつ体操をし、早速競技に入っていきます。 今回の「幼児グループ運動会」の競技のプログラムは以下の通りです。 ① 徒競走 ② 障害物競走 ③ 玉入れ ④ 親子ダンス ⑤ 親子リレー ⑥ お菓子食い競走 まずは、徒競走です。 スタートの合図と共にゴールに向かって猛ダッシュ! 「やった~‼1番だった!」 「悔しい~!もう一回走りたい!」 と、プログラム1番からとても盛り上がり、出だしは好調です。 みんな手と足を動かして走ることがとても上手になってきました。
次は障害物競走です。 競技の説明で、 「最後に、ゴールにいるバイキンマンに、アンパンチをしてね。」 と声を掛けると、そこがとても印象的だったようで、くぐることや渡ることを忘れてしまい、 「よーし!がんばるぞー!!」 と、途中の障害物を全部抜かして一目散にバイキンマンに突っ込んでいく子も見られ、 会場は大爆笑。 とても微笑ましい姿がたくさん見られました。
玉入れは、黄色と青の2チームに分かれ、親子で協力して対決です! 2回戦行い、結果はなんと引き分けでした。
親子ダンスでは、先週の活動で練習した「ジャングルぐるぐる」の ダンスをリズムに乗せて踊り、少し休憩しました。
次は「親子リレー」です。 ビニール袋を貼ったフラフープにキャンディーボールを乗せて運びます。 今回は、みんなに蟻さんに変身してもらい、 「みんなで協力して、美味しい飴を運んでね。」 と声を掛け、スタートしました。 「ママはそっち持ってね!」 とお母さんを先導する子もいれば、コーンを曲がらず直進して、保護者の方に、 「違う~!ここを回るのよー!!」 と声を掛けられている子も見られました。 途中バランスを崩してボールがどこかへ転がって行ってしまったりとハプニング続出でしたが、 みんなニコニコ笑顔で楽しく競技に参加してくれたようです。
全ての競技を終え、お菓子食い競走のお菓子とキラキラのメダルをご褒美にもらい、 子どもたちの笑顔もとてもキラキラと輝いていました。 保護者の方からも、 「とても楽しかったです。」 「こんなに真面目に参加できるとは思っていませんでした。ちゃんと成長しているんですね。」 等の声を頂き、子どもたちの半年間の成長を共有させて頂けたり、 お母さま同士も繋がりや関係の深まりを感じることが出来、私たちもとても嬉しかったです。 残り数回の活動ですが、引き続き楽しい思い出を作り、 自主サークル移行後もみんなで協力して素敵な活動を行っていけたらと思います。
保育士 片岡彩乃 ⑥