日時:9月5日~10月11日 毎週木曜日、金曜日
午前10時30分~11時30分
参加人数:木曜日 りんごグループ 9組
金曜日 いちごグループ 12組
場所:ひかり児童館 集会室など
ひかり児童館では、10月中旬まで、全17回のスケジュールで
2歳児の幼児グループの活動を行っていました。
夏休み前までの活動は以前にブログで紹介しましたので、
今回は、9月~修了式までの活動を紹介します。
9月5日(木)、6日(金)
「ごっこあそび」
夏休みを経て久しぶりの児童館。
いつものように朝の歌・挨拶、出欠調べを行った後は、
夏休みの思い出を聞いてみました。
すると、
「うみにいったよ」
「すいぞくかんたのしかった」
「じぶんでおきがえできたのがうれしかった」などなど…
夏休みの色々な思い出を話してくれました。
お友だちの前でこうして話すことができて、
お母さんたちもびっくり、そして嬉しそうでした。
この日は「おおきなかぶ」でごっこあそびを行いました。
絵本を見た後、お面作り。
絵本に出てくる、いぬ、ねこ、ねずみ、好きな動物のお面を作ります。
そして、ごっこ遊び。
種まきをして水やり。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
久しぶりの児童館、
ちょっと調子がでずに遠慮がちなお友だちもいましたが、
はじめてのごっこ遊び、
「家でもお面をかぶって遊んでました」という声も聞かれました。
9月12日(木)、13日(金)
「クッキング(おだんごをつくろう)]
もうすぐお月見。ということで、この日はおだんご作りをしました。
ボウルに入っただんごの粉に、水を加えてこねて…
丸めます。
そして、おだんごを鍋で茹で、
みたらしのたれをかけたら出来上がり♪
いただきま~す♪
お友だちと作ったおだんご、とってもおいしかったね♪
9月19日(木)、20日(金)
「ミニ運動会」
スポーツの秋!
この日は幼児グループでも運動会です。
入場行進、そして準備体操のあと、
はじめの競技はかけっこ。
よーいどん!でおかあさんのところまで!
そして、帰りはお母さんと一緒にどうぶつカードの格好で帰ります。
玉入れ、綱引き。
パラバルーン。
そして、最後の競技はパン食い競争です。
アンパンマンのパン目指してよーいどん!
最後はガンバリマンのみんなに、表彰のメダルです!
9月26日(木)、27日(金)
「おわかれ遠足」
初めての館外活動!
2日間ともとてもよいお天気で、航空公園に遠足に出かけました。
写真撮影の後、広場へ移動…
その間もどんぐりを拾ったり、あちこち散策。
そして、不思議な糸を発見!
たどっていくと…
「うんとこしょ!どっこいしょ!」
かぶの先にはたからもの!
おやつタイムやどんぐり拾いなど遊んだあとは、
お楽しみのお弁当タイム。
みんなで楽しくお弁当を食べました。
お弁当の後は、周辺を散策。
バッタとりや草花あつめ、
秋の自然を感じながら楽しみました。
10月3日(木)4日(金)
「修了式の準備」
次週はいよいよ修了式。
その修了式に向けて、証書や証書入れ作りを行いました。
証書作り、手型とりなど大忙し。
そして、和紙染めにも挑戦しました。
これは一体、何に変身するのでしょうか?
修了式までのお楽しみです♪
10月10日(木)11日(金)
「またあそぼうね(修了式&茶話会)」
いつもの通り、朝の歌、出欠しらべ、体操を行ったあと、
修了式を行いました。
名前を呼ばれ、お母さんと前に出てきて、
館長から「修了のことば」を読み上げてもらい、修了証書をもらいました。
前週にお母さんと一緒に仕上げた証書には、
「修了のことば」が加えられ、
染めた和紙は証書入れのカバーになりました。
子ども達はそれをお母さんと一緒に嬉しそうに受け取りました。
修了式の後は、おやつバイキングで茶話会。
そして、お楽しみのパネルシアター♪
最後は元気にさようならの歌を歌い、
幼児グループは終了となりました。
4月から10月まで、あっという間だった17回の活動。
この半年間で、子ども達は心も体も大きく成長しました。
友だちやお母さんたちと一緒に楽しみながら、様々な経験をしたことは、
子ども達にとって、よい思い出になったことでしょう。
また、すでに翌週からそれぞれ自主グループとして活動し、
現在では更にグループのつながりが深まっているのを感じます。
幼稚園保育園入園まであと残り3ヶ月、
児童館での活動が充実したものとなるよう、
支援していきたいと思います。
保育士 北田 奈巳(4)