日時:平成31年4月18日~令和元年7月12日 毎週木曜日、金曜日
午前10時30分~11時30分
参加人数:りんごグループ 9組
いちごグループ 13組
場所:ひかり児童館 集会室他
ひかり児童館では、全17回の予定で2歳児の幼児グループの活動を行っています。
幼児グループは、親子一緒の集団あそびを通して、友だち関係を広げ、
進んで活動に参加できる子どもたちを育てることをねらいとしています。
今年度、木曜日のりんごグループは9組、
金曜日のいちごグループは13組の親子が参加しています。
では、4月~7月までの活動を紹介します。
4月18日(木)、19日(金)
「はじめましてよろしくね!」
担当と初めて顔を合わせるお友だちも多く、
来館するなり「うぇーん…」と涙してしまうお友だちもいたり。
みんなちょっと緊張気味。
初めての朝のうた、初めてのお返事、初めての体操、初めてのetc…。
たくさんのはじめてでドキドキしていたお友だちでしたが、
職員それぞれの特技や趣味を披露した自己紹介で、少し場が和みました。
特に館長の「ハンバーグ大好き!」宣言以来、
館長は「ハンバーグせんせい!」と子ども達から大人気です(笑)
そのあとは、音楽に合わせてのふれあい遊びや、
児童館探検、大型絵本の読み聞かせを楽しみました。
4月25日(木)、26日(金)
「こいのぼり製作」
この日はもうすぐこどもの日ということで、こいのぼりを作りました。
折り紙をちぎってペタペタ。
出来上がった後は、
「こいのぼり」の曲に合わせてこいのぼりを泳がせながら歌いました。
5月9日(木)、10日(金)
「新聞紙あそび」
新聞紙でハンドルを作ってドライブしたり、
ボールにして親子でキャッチボールしたり。
新聞紙をつなげたものをお母さんに持ってもらい、フワフワ。
新聞紙をビリビリして紙吹雪!
最後は新聞紙ヨーヨーを作り、おみやげにお持ち帰りしました。
5月16日(木)17日(金)
「クレヨンと絵の具であそぼう」
フライパンにクレヨンでお料理♪
やきそば?ナポリタン?野菜炒め?!
その後は画用紙にクレヨンや絵の具でお絵描き。
りんごグループは絵の具を出してしばらくすると、
手や足をスタンプ台の上にのせて、徐々に活動がダイナミックに。
同じ活動をしても、それぞれのグループによって違いがあるのを感じました。
5月30日(木)31日(金)
「しゃぼん玉あそび」
今年度は戸外の遊びも行いました。
お天気にも恵まれ、児童館近くの広場に移動。
いつもの体操も外でのびのびと!
「むっくりくまさん」で鬼ごっこを楽しんだり、
しゃぼん玉で遊びました。
青空のもと、体を動かすのは気持ちいいですね!
子ども達の心も開放されて、
グッと友だちとの距離も近づいた気がします。
6月6日(木)7日(金)
「体をうごかしてあそぼう」
サーキット遊びを楽しみました。
トンネルをくぐったり、フープをピョンピョン♪
輪投げ、1本橋、跳び箱からジャンプ!+タンバリンをポン♪
最後はサーキットの真ん中にボールプールを作って遊びました。
6月13日(木)14日(金)
「小麦粉粘土」
小麦粉に水、塩、油を加えてまぜまぜ、コネコネ…
そこに、赤、黄色、緑、青などのの食紅を入れてさらにコネコネし、
友だちと色を交換しながら遊びました。
小麦粉粘土の材料は、
すべて口に入れても大丈夫なものを使っているので、安心して遊べます。
粘土遊びが楽しくて、なかなか活動を切り上げられないほどでした。
6月20日(木)、21日(金)
6月27日(木)、28日(金)
「お母さんせんせい」
幼児グループに参加しているお母さん達に「せんせい」になってもらい、活動を行います。
お母さんたちは2つの班に分かれて、活動内容を話し合い、準備を進めてきました。
まず、りんごグループ1班の活動。
「運動あそび・しっぽとり」
スズランテープのカラフルなかわいいしっぽを作り、追いかけっこ!
体をたくさん動かして遊びました。
りんごグループ2班は「製作あそび・魚つり」
手形足形アートでお魚をつくり、魚つりをして遊びました。
お母さん手作りの手提げに釣った魚を入れてはまた戻して何度も繰り返し楽しんでいました。
いちごグループ1班は「父の日製作」
手形足型をとり、足型はネクタイに見立て、
写真を貼ったり、メッセージを描いて仕上げました。
お父さんに素敵なプレゼントができましたね!
いちごグループ2班は「風船あそび」
風船にお絵描きをして、自分だけのオリジナル風船作りや、
紐にぶら下がった風船をパンチパンチ!
布の上に風船をのせて、風船運び競争をしたり、
最後は大布で風船フワフワをして遊びました。
それぞれの活動の後は…
どの班もお母さんたちによる読み聞かせ。
活動とのつながりを考えての紙芝居や絵本選びなど、
それぞれの活動への思いも感じられました。
このような場でお母さんが読み聞かせしてくれることは、
子ども達にとってとても新鮮で、嬉しいことのようで、
とても好評でした!
7月4日(木)5日(金)
「七夕飾りを作ろう」
この週の週末は七夕☆
七夕飾りを作りました。
織姫彦星、四角つなぎ、短冊は必ず作ることにして、
その他、それぞれ作ってみたい飾りを作りました。
そして、それぞれの笹の葉に飾り、
出来上がった七夕飾りを揺らしながら、
♪たなばた の歌を歌い…七夕の雰囲気を味わいました。
7月11日(木)12日(金)
「水あそび」
今年はなかなか梅雨が明けず、7月は雨続きの毎日でした。
気温も低く、水あそびができる状況ではありません。
それでもかろうじてりんごグループの日はなんとか雨が降らなかったので、
泡あそび、色水あそびを楽しみました。
水風船が入ったプールには結局子ども達も浸かってしまい…
寒くなかったかな?
風邪引かなかったかな?
夢中になって遊んでいましたよ。
翌日、いちごグループの日はザーザーの雨。
残念ですが、予定を変更して魚つりをすることにしました。
手型足型アートの魚に模様を描いたり、魚に色を塗り、おさかな作り。
そして、池を作り、魚つり!
いっぱい釣れたかな?
プールに入ることはできませんでしたが、
楽しく遊びました。
以上が夏休み前までの活動、全11回です。
毎回の出欠調べではニコニコ笑顔でお返事してくれたり、
体操『おやつをたーべよ』も、
「家でも踊ってます!」という話を聞くと、嬉しく思います。
また今年度、毎月行っている身体測定では、
記録をとるたびに少しずつ身長体重が増えていくのが目に見えて、成長を感じました。
みんなどんな夏休みを過ごしているのかな?
また9月にお友だちに会えるのを楽しみにしていますね!
保育士 北田 奈巳(3)