日時:H26.11.29(土)10:00~12:00
参加人数:52名
場所:所沢市立みどり児童館 本館~緑町中央公園~本館
冬の足音が近づきつつある秋の日。
毎年せいしんネットと共催で行っている『ふるさと散歩』が行われ、
今年は所沢郷土かるたを通じて所沢の文化に触れながら
オリエンテーリングを楽しみました。
みどり児童館本館で開会式を行いました。
この日は天気も悪く、子ども達のテンションも低め…。
挨拶の声も元気がありません…大丈夫かな?
グループごとに分かれて自己紹介、班長さんを決めました。
オリエンテーリングの方法、注意事項などを確認して…
中央公園に出発!
各グループごと、
指定されたコースで6つのチェックポイントを回ります。
チェックポイントに着いたら、
グループ全員で声を合わせて読み札を読みます。
すると、スタッフさんからその札に関しての課題が出されます…。
第一チェックポイント
「いろはかるたの 所沢 11地区の集合体」
ここでは11地区の穴埋めクイズに挑戦し、正解できたらクリアです。
「ところざわ、しんところざわひがし、
しんところざに○、みかじま、とみおか、
○みき、やなせ、まつい、あづま、こ○さし、やまぐち」
答え、わかるかな?
答えは「しんところざわにし、なみき、こてさし」です。
第二チェックポイント
「中世の 歴史を伝える 小手指ヶ原古戦場」
小手指ヶ原古戦場とは…
鎌倉時代末期、統幕の兵を挙げた新田義貞が鎌倉幕府と合戦を繰り広げた地です。
ここではスタッフさんについた絵札をゲットできればクリアです。
さあ、スタッフさんと合戦です!
素早く動き回るスタッフさんを追いかける子ども達。
第三チェックポイント
「ぬれた葉の しずく輝く 里芋畑」
所沢市は里芋の生産量、作付面積が県内1位を誇っています。
そこで…
4つの箱に【じゃがいも・さつまいも・山芋・里芋】が入っているので、
その中から里芋はどれかを当ててもらいます。
そして、里芋の葉も…探せるかな?
さすが所沢の子ども達、里芋も里芋の葉もすぐに当てる事ができました。
第四チェックポイント
「UFOが 舞い降りたような 野球場」
この句に謡われているのは埼玉西武ライオンズの本拠地、西武ドーム球場。
ここでは、
スタッフが投げたUFO型パラシュートのキャッチに挑戦です!
風によって動きが左右されるパラシュート…待て待て~~!
第五チェックポイント
「師走路の 一大名物 シティマラソン」
師走の風物詩となりました、所沢シティマラソン。
今年は12月7日(日)に行われました。
ファミリーのコースからハーフまで幅広く種目があります。
ハーフは西武ドームを出発し、狭山丘陵を駆けめぐります。
そこで、オリエンテーリングに参加した子ども達も
ミニシティマラソン大会!
班全員で広場外周をマラソン、
グループメンバー全員でゴールテープをきった時間を計測しました。
第六チェックポイント
「天下の 将棋士 二人のとうきち」
江戸時代に福泉藤吉、明治時代に大矢東吉という
ふたりの将棋士が活躍しました。
ふたりの活躍にちなみ、
所沢では毎年「とうきち杯」という将棋大会が行われています。
ここでは…
グループで協力して、将棋の駒を本将棋の位置に並べてみました。
将棋をやったことがないという子どもも見本を見て並べることならできるかな?
これをきっかけに将棋に興味をもってもらえたら嬉しいです。
ちなみに、私、北田は将棋教室担当ですv(^^)v
これですべてのチェックポイントは終了です。
しかし!クリアしなければならないのはこれだけではありません。
44の札にちなんだ景色や事象を探して、その数も競います。
例えば…
「木はイチョウ 鳥はヒバリで 花はお茶」
この札から、公園内にあるイチョウの葉を拾い集めたグループ。
「ケヤキ並木 長さが自慢の 日本一」
この札から、公園前のケヤキ並木をグループみんなで眺めたそうです。
「本物の 文化を伝える 市民文化センター・ミューズ」
この札から、前日にミューズで行われた清進小の音楽祭を思い出し、
グループみんなで合唱したそうです。
「のど越しの うまさで名高い 手打ちのうどん」
この札から、うどん作りをグループみんなで真似て、
最後、おいしく食べる真似までしたそうです。
「るんるんと 夜桜楽しむ 東川」
この札から、グループみんなでルンルン♪とスキップしたそうです。
子どもの発想力、想像力ってすごいですね。
かるたの札からグループの友だち同士、楽しい時間を共有できたようです。
そして最後のチェック…
全部のチェックポイントを回ったか、
児童館職員を探してチェックを受けたらみどり児童館本館に戻ります。
本館に戻ると、
グループの友だちみんなで所沢郷土かるたを楽しみました。
オリエンテーリングで交流を深めた子ども達、
もうすっかり打ち解けてかるた遊びも盛り上がりました。
隣の集会室からいい香りがしてきた頃…
集会室へ移動。
そこで、最後の読み札。
「まあ一杯 お茶と団子で おもてなし」
所沢といえば狭山茶と醤油の香りが香ばしい焼き団子。
グループの友だちと声を合わせて元気に読みました。
まぁ~この元気な声が素晴らしいこと!
朝の元気のなさはどこへやら?(笑)
そりゃぁ、所沢名物、おいしい焼き団子が待っているんですものね。
各グループが見つけた札に関しての景色などを発表してもらい、共有した後…
子ども達お待ちかね!
おいしい焼き団子をいただきました。
子ども達にオリエンテーリングの感想を聞いてみると…
「楽しかった!」という感想をたくさんもらいました。
最後、子ども達は参加賞のおやつと所沢の木・いちょうで作ったしおりをもらい、
今年度の「ふるさと散歩」は終了となりました。
せいしんネット会長さんをはじめスタッフの皆様や
清進小校長先生、先生方に支えられながら、
今年度のふるさと散歩を終了することができました。
本当にありがとうございました。
今後も子ども達の為、地域の為に
せいしんネットの方々と協力していきたいと思っています。
保育士 児童厚生員 北田 奈巳 ④