日  時:6月22日(日)14:00~16:00

参加者数:23人(小学生19人、中学生1人、大学生3人)

 

突然ですが、みなさんユニホックって知っていますか?

ユニホックは、室内で行うホッケーのようなスポーツで、

プラスチックのスティックとボールを使って、ゴールの数を競います。

 

今回は、異年齢の友だちと一緒にユニホックを楽しもう!

ということで6月22日の日曜日に行いました。

 

みどり児童館でユニホックをやるのは初めてで、

子どもたちにとっても馴染みがないせいか、事前の申し込みはゼロ…

でした。

でも、当日になると小学生低学年から中学生まで

20人が集まってくれました。

 

「ユニホックは知らないけどアイスホッケーは知ってるよ!」

と開始時間前からやる気満々の子どももいました。

 

そして、この日は大学生が教えに来てくれました。

職員の知人でフロアーホッケーというユニホックに似た

競技をしている大学生がいて、

そのつながりで来館してくれました。

 

準備運動をしたあと、さっそく基本練習です。

スティックの持ち方、パス、ドリブル、シュート、ディフェンスなど、

ひと通り練習しました。

 

初めてやる好奇心からか、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

DSC04079

DSC04085

パスされたボールを上手く止めるコツは、

「自分の体より後ろにスティックを引くこと」

大学生からとても分かりやすいアドバイスがあり、

子どもたちもすぐに上達していました。

DSC04082

DSC04083

基本練習が終わり、いよいよゲームです。

でもその前に、チームを決めます。

 

この日は20人が集まり、5人ずつ4つのチーム(赤、黄色、緑、青)を

作ります。

 

「学年で分かれてチームの力が均等になるようにしたいと思います」

と呼びかけると

高学年の男の子たちは

「じゃあ、グーパーで別れよう」

と自ら提案したり、中学生が入ったチームは、

自ら低学年の多いメンバーと一緒のチームになってくれたりと、

頼もしく感じました。

DSC04086

チームが決まったところで、いよいよゲーム開始です。

(4チームの総当たり戦)

 

ルールは2つ

①スティックを膝より高く上げない

②手や足でボールを扱わない

実際のユニホックではもっと細かいルールがありますが、

2つのルールで分かりやすくしました。

 

試合時間は1試合3分。

3人ずつ出場し、途中の1分半でメンバー変更をします。

 

初めの数試合は全員がボールに集まってしまうゲームが多かったですが、

そんな中、試合をしない時間に高学年の子たちが、

チームを集めて作戦会議を開き、コートを広く使って試合を進めたり、

試合終盤に

「この1点必ず守るぞー!」

と元気な声でチームメートを鼓舞したりと、

ここでも自然とリーダーシップを発揮してくれていました。

DSC04087

どの試合も1点を争う白熱したゲームとなりました。

 

「○○くんシュート打て~!」

「次の試合で赤が勝てば…」

観戦する保護者にも熱が入ります!

DSC04088

6試合の総当たり戦の結果、優勝は3連勝した赤チームでした。

 

最後に優勝した赤チームと大学生のチームで試合をしました。

DSC04097

大学生はコートを広く使い、パスをつないで攻めてきますが、

赤チームも必死にボールを追いかけて、相手のミスを誘います。

 

こちらも接戦となり、結果は3-2で赤チームが大学生チームを破りました。

「ヨッシャー!」

子どもたちは大喜びしていました。

 

初めてのユニホックでしたが、低学年も中学生も一緒に

楽しくプレーしていました。

 

子どもからも、保護者からも、大学生からも

「楽しかった。またやりたい」

と嬉しい言葉がたくさんありました。

またユニホックをやりたいと思いますので、

楽しみにしていてください!

 

児童厚生員 田村 慎平②

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto