日 時:6月15日(日)10:00~15:00
参加者数:242名(乳幼児45人、小学生100人、中学生3人、大人94人)
場 所:みどり児童館・本館
毎年6月に新所沢まちづくりセンターで世代間交流フェスティバルを行っています。
地域の老若男女が集まり、様々なイベントを通して多世代交流をしようというものです。
今年も6月15日(日)に第8回のフェスティバルが開催され、
みどり児童館も今年で3回目の参加です。
児童館では過去2年、カプラや児童館丸ごとすごろくなどをやってきました。
今年はより一層の多世代交流を目指して、地域ボランティアに協力を依頼しました。
カプラコーナー、囲碁・将棋コーナー、お手玉コーナー、乳幼児向けのストラックアウトなど、
ボランティアの協力で行いました。
体育室と集会室では2つの部屋を繋げ、広いスペースで
カプラに挑戦!
囲碁・将棋を楽しもう!
お手玉を作ってあそぼう!
をやりました。
カプラは自由にあそぶコーナーと高さつみに挑戦するコーナーです。
カプラは積み木のようなフランス発祥のおもちゃで、
積んだり組み合わせたりと自由な発想で様々な形を作ってあそぶことができます。
子どもたちには高さに挑戦するコーナーが人気で、
「カプラやったことない」
という子どもたちも、カプラが高くなっていくにつれて、
あっという間にカプラの楽しさを感じ、何度も挑戦してくれた子もいました。
昨年の記録(3m21cm)に挑戦しよう!では3年生の女の子たちが新記録の3m36cmを積み、
一緒に来た保護者もとても驚いていました。
午後はカプラ名人が来てくださいました。
カプラの遊び方を解説しながら凄い技を披露してくれました。
名人から
「カプラは寝たり起こしたりします」
「高く積み上げるときは、たまに寝かせてあげると積みやすくなりますよ」
とアドバイスがあると、
写真のように寝かせて積み上げているグループがありました。
このグループは崩れることなく高く積み上げていて嬉しそうでした。
次に、囲碁・将棋のコーナーは老人福祉施設の緑寿荘の利用者にボランティアをしていただきました。
普段は別館で行う将棋教室で活躍いただいていますが、
この日は本館に集まり、子どもたちとの対局を楽しみにしてくれていました。
普段はやらない大人の人との対局に参加した子どもの保護者からは
「貴重な経験ができました」
と嬉しい声を聞くことができました。
その他にも回り将棋や崩し将棋、五目並べで遊べるコーナーなども用意しました。
こちらも未就学児でも楽しんで行う姿や、中学生も友だち同士やボランティアの方との対戦を楽しむ様子が見られました。
続いて、お手玉のコーナーです。
お手玉を作って、作ったお手玉であそび、そのお手玉は持ち帰れるというコーナーです。
ボランティアのCAT’S(キャッツ)さんが担当しました。
CAT’Sさんは普段はおもちゃの修理やイベントのプレゼント製作などを担っていただいています。
どの方も縫ものが得意で、今回のお手玉コーナーの依頼もすぐに引き受けていただけました。
「ここはどうするの?」
「ここはこうやって縫うといいよ!」
と優しいアドバイスもありました。
細かい作業だけに保護者も一緒に作業して、みんなで完成させました。
「ほら見て~♪」
と作ったお手玉を見せてくれて、
「可愛いのができたね!持って帰れるから家で練習できるね」
というと、嬉しそうにうなずいていました。
作ったお手玉であそぶコーナーでは、幼児も楽しむことができて予想以上に盛り上がりました!
さらに、乳幼児さんも楽しめるようにとのことで、
乳幼児室ではストラックアウトやダバダバ人形、絵本、紙芝居をやりました。
ダバダバ人形やおはなし会はどの子もよく見てくれました。
合間に動物を呼ぶ場面では、見ている子どもたちが一緒に
「ぱんださ〜ん!」
「さるさ〜ん!」
「ねこさ〜ん!」
「かえるさ〜ん!」
と元気よく呼んでくれました♪
時折笑い声も聞こえ、楽しんでいるのがよく分かりました。
分かりやすかったのが良かったかなと思います。
ストラックアウトは埼玉西武ライオンズから寄付されたものを使いました。
最後に、公民館のホールでは様々な団体が順番に発表しました。
みどり児童館からは、合唱とヒップホップの発表をしました。
合唱は事前にメンバーを募集したところ、21名が集まりました。
全9回の事前練習にもほぼ参加してくれて、興味の高さを感じました。
ヒップホップは、1月の音楽祭や3月の発表会でもステージに立っているだけあり、貫録のステージになりました。
舞台照明もあり、一層良いものになりました。
短い練習期間の中での発表は大変だったと思いますが、かっこいい姿に感動しました。
合唱もヒップホップも緊張感の中での出演だっただけに、
終わった後は達成感から笑顔がいっぱいでした。
今回の世代間交流フェスティバルは、
地域のボランティアの方の協力で、それぞれのあそびを通して異年齢交流をすることができましした。
子どもたちにとっても貴重な体験ができたのかなと思います。
7月12日(土)には、みどり児童館で夏まつりを行います。
夏まつりも楽しみにしていてくださいね!
児童厚生員 田村 慎平①