日時:平成27年4月28日(火)16:00~17:00 場所:集会室 参加人数:16名 3月に行われた所沢市の生活クラブ対抗郷土かるた大会。所沢市のすべての児童館が参加しましたが、みどり児童館にとって記憶に新しい大会でした。(詳しくはブログを探してみてくださいね♪) そこから早1か月。子どもたちの熱がまだ冷めないところで児童館としての郷土かるた大会の開催となりました。 申込みの時点から生活クラブの児童を中心に一般からも4年生から4名程の申込みがあり、いずれも市の大会参加者であり、生活クラブOBの子どもたちです。 生活クラブ児童の中にも大会経験者がいて、実力者の集う大会となりました。 試合は4人一組で4つのトーナメントに分かれて行いました。実力者はそれぞれのトーナメントに平等に分けていざ試合開始です。 ルールは市の大会をなぞって行い、はじめての1年生は緊張した表情。 かるたの場所を覚える1分間の記憶タイムはピリッと張りつめた雰囲気からみんなの真剣さが伝わります。 職員の合図で試合開始です。 「いろはかるたの~」 「はいっ!!」 姿勢の良い正座から伸びる手は目当ての札めがけてスッと伸びて捉えます。
その後も 「まぁいっぱい~」 「はいっ!!」 と札を読み終える前に手が伸びます。 終わってみれば4名中2名はほとんど何もさせてもらえず…。 手も足も出ず…まさにこのことでした。 そんな状況はB、C、Dのグループでの試合でも続き、大会経験者のYくん、Rくん、Mさん、Sさんが20枚以上の札獲得で圧倒的な勝利。 そんな中健闘していたのは1年生のMくん。上級生がひしめく中でも必死に応戦し、見事2回戦に進出でした。
続く2回戦は各グループ勝ち上がりの2名ずつが2つのグループに分かれて行いました。 強者が勝ち上がった2回戦だけになかなかハイレベルな戦いで 「ろくせんしゅの~」 「はいっ!!」 これまた早かったのですが、お互いの手が重なり、審判の職員に判定が委ねられます。
あまりの微妙な判定に 「じゃんけんしてください」 ということもしばしば(笑)それだけ良い勝負でした。 終わってみれば2つのグループとも1~3枚差で決勝進出者が決定しました!! 勝ち上がったのはいずれも1回戦を圧倒的に勝ち上がった4人。 「よかったー」 と終了後には声が漏れるほど、油断はならなかったようでHさんとAさんなど負けてしまった子も大健闘でした♪ いよいよ決勝戦!! かつては一緒に戦った仲間同士の決戦は、和やかな雰囲気の中にもバチバチの火花が飛び散る熱い戦いでした。 Yくんが3連続奪取でリードを広げたかと思えば、負けずにSさんのまっすぐな姿勢からの 「はいっ!」 と伸びる手はかるた取りのお手本!!
見ている側も勉強になります。 決戦はあっという間に終了し、集計タイム。 「やべ、負けたかなー」 と弱音の出るRくん、それぐらい僅差で熾烈な戦いでした! そして優勝は… Rくん!!4人中3人は3枚差で1位と2位はなんと1枚差。 Rくんは市の大会でも優勝したメンバーの一人で、ある意味で2連覇を成し遂げました。 表彰式では照れくさそうでしたが、参加した子からの拍手に誇らしげな表情も見せてくれました。
表彰式の合間には 「もし今年も市のかるた大会があったら…」 と話をしました。すると 「出たい!絶対連覇する!」
と4年生。 「それまでに強くなる」 と1年生。 「所沢郷土かるたといえばみどり児童館といわれるくらいになれるといーね」 との職員の言葉に子どもたちもまんざらではない様子♪ 少し実力差が出すぎてしまい、大会としてはもう少し工夫ができたようにも感じますが、子どもたちの新たなやる気に繋がったことが今回の一番の収穫でした。 所沢郷土かるたの普及とともに、子どもたち同士でかるたを通しての交流が今後も増えていくと嬉しく感じます。 他の児童館には負けませんよ♪ 児童厚生員 榎戸 勇太(5)