所沢市立みどり児童館 「第一生活クラブ 2月の子どもたちの様子」
日時:H29.2.1(水)~28(火)
参加人数:第一生活クラブ 70名
場所:所沢市立みどり児童館 児童室
今年度も、残すところあとわずかになりました。
生活クラブでは、様々な館行事に参加したり、月一回の誕生会以外に、小さな催しものなどがあります。
普段の生活クラブの様子を、これから紹介していきたいと思います。
まず最初は、「ミニミニ発表会」
おやつ後、ごちそう様の後に、皆の前で発表する機会を設けました。
およそ1週間ほど前に、募集を開始します。
どんどん受付簿が埋まります。
自分の得意なこと、友だちと発表したいことなど。
畳のスペースに並んで見ます。
クイズ・なぞなぞを出すチームは4チーム。
「わかる人…」
結構難しいので、なかなか正解が出ません。
「そろそろヒントを出してあげて」
「手を挙げている人がいるよ、名前呼んであげて?」
「はい、どうぞ」
コマまわしが流行っていて、皆の前で腕前を披露してくれました。
「かっこいいなあ~」
身を乗り出して見ています。
けん玉が得意なお友だち。ひとりで皆の前でやるのは、勇気がいりますね。
いつもは、一発で成功する【とめけん】も、緊張して決まらず…
「頑張れ!」
やっと技が決まり、大きな拍手がおこりました。
キュートな2人の恋ダンス
自然に皆が歌い出しました。
自作のおはなしで、手作り絵本をつくり、読み聞かせします。
職員の読み聞かせがお手本のようです。
皆の前で発表する事は、勇気がいるし緊張するけれども、終わった時の顔は達成感で一杯。
3月には、生活クラブのお別れ会もあるので、皆の積極的な発表を期待しています。
次は、特別おやつです。
生活クラブでは、時々毎日のおやつとは別に、ひと手間かけたおやつも出しています。
今日のおやつは、焼きおにぎりとお味噌汁。
子どもたちが帰る頃を見計らい、温めておきます。
ホットプレートで焼き目をつけると、香ばしい匂いがして、食欲がそそられます。
おかわりは、じゃんけんで決めます。
これは、ワッフルがおやつの日♪
好みのジャムやフルーツをトッピング。
遅く帰って来た3年生は、お腹も空いていて、にっこり笑顔がこぼれます。
そして、おやつの後には、月に数回ですが、職員が読み聞かせを行っています。
季節にあった絵本を職員がセレクト。
今日は「みにくいあひるのこ」
みんなお話タイムが大好き!
知っているお話しでも、いつもの部屋で肩寄せ合って聞くと、心に沁みていくようです。
そして、班活動の締めくくりとして、2月から3月にかけて班対抗ドッジボール大会を総当たり戦で行っています。
班長さんを中心に、班ごとに練習をしていて、終盤に向けて段々力をつけてきました。
強い班だけではなく、全試合に参加した人数の最も多い班には【チームワーク賞】を用意しています。
1年間ともに過ごした仲間と、楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思います。
放課後児童支援員 滝口 浩子(2)