日 時:7月27日(金)10:30~11:30
8月21日(火)10:00~11:30
参加者数:7月27日 幼児5組10名 小学生4名 計19名
8月21日 幼児3組6名 小学生12名 計18名
例年になく、暑い夏休みもあっという間に終了。
日常が返ってきて少しばかり残念がっている小学生や、ほっとしている保護者の方の顔が浮かびます。
終わってしまった事ではありますが、児童館の夏のイベントを少しだけプレイバック!
今回は昨年好評だった「つくってあそぼう!」を紹介いたします。
文字通り「つくって」「あそぶ」がメインテーマ。3歳児以上の幼児・小学生を対象にした事業です。
7月に行った第1回目は「金魚すくい」
夏らしく手作りの金魚すくいをつくってあそびました。
まずは金魚とポイ(金魚をすくうもの)の作成。
金魚はペットボトルのキャップを2つ繋げて、色つきビニールを被せて、尻尾を輪ゴムで縛る。
目玉をつければあっという間に完成です。
大きな目玉をつければ
「デメキンだー」
小さな目玉をつけて
「かわいい♡」
それぞれ可愛らしい金魚ができました♪
ポイは蓋つきのプラスチックのコップを簡単に加工したものに色付け&ティッシュを挟めばこれまた簡単です。
完成した金魚とポイを持って玄関へ。
夏らしくミニプールにポチャンと浮かべてレッツ!金魚すくい。
せっかくなので色味を足すのにアヒルさんも投入。赤・青・黄色が揃って賑やかです。
2グループに分かれて対戦も行いました。
「とれたー」
「穴あいちゃった」
「(穴)あいたけどとれた♪」
お決まりの金魚すくいでよく見る場面もたくさんありながら、ワイワイ夏の思い出作りとなりました。
続いて8月に行った2回目。
暑さ続く館内に少しでも「涼」をということで、手作りのおばけづくりとおばけ屋敷あそび。
「おばけ」はよくある簡単ギミック。
紙コップにストローを差して、ストローの先を袋にドッキング!
袋におばけの顔をつけて、ストローから息を吹き込むと袋が膨らんでお化けみたい!といった感じです。
早速製作スタート。
製作の過程では
「袋がふくらまないー」
とストローとくっつける際に隙間があって、それに気づかず顔を真っ赤にして息を吹き込む可愛らしい姿や
「見てー目玉8個つけたー」
「女の子だからリボンつきー♪」
と楽しく製作が続き、恐ろしくも愛嬌のあるおばけが出来上がっていきました。
おばけが完成したところでいよいよメインイベントのお化け屋敷あそび。
大量のダンボールをそれぞれ好きな位置に固定。
そして一旦お部屋の外に…
中ではみんなが作ったおばけをダンボールの中に隠して、部屋の照明を落として真っ暗に。
少しだけ懐中電灯で照らして準備完了です。
「くらーい」
「どーしよ」
「きゃー」
部屋の照明が暗くなっただけで子どもたちの興奮は最高潮!
そんな中でお化け屋敷あそびスタートです。
「えーどこー?」
「みえなーい」
なんて言いながら宝さがし感覚で自分のおばけを探します。
「あったー」
「これあたしのじゃなーい」
なんて言いながらドキドキワクワクの時間を楽しみました。
「ヒュー―――――――――」
「キャー!!」
突然のジェット風船にびっくりしたり
「バンッ!!」
「ギャー!!」
ダンボールの中から職員が飛び出せば一瞬でパニック
色んな汗をかいたのではないでしょうか?(笑)
今年も大盛況の内に幕を閉じた「つくってあそぼう」
「来年とはいわず、毎月やって欲しい!」
といった声も沢山ありましたので、期待に応えられるようにできたらと思います♪
とはいえ、子どもって本当にちょっとした手間と内容でたくさん笑って、楽しんでくれるもの。
こんなブログでも皆さんの参考になり、みどり児童館に限らず、地域やご家庭と様々なところで「つくってあそんで」くれたらいいなぁ…なんて思います♪
児童厚生員 榎戸 勇太(9)