日時:H26.9.27(土)14:00~15:00

参加人数:60名

場所:所沢市立みどり児童館 本館 体育室

 

今年も「忍者の世界に興味を持って、忍者修行を楽しもう!」ということで、

『わかば忍の会』の忍者をお招きして忍者修行を行いました。

 

年々参加者が増えており、今年は申込みの段階ですでに30人。

当日飛び入り参加もあり、忍者、大人の参加者も含めて、

全部で60名の忍者がみどり児童館の体育室に集まりました。

DSC05068

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、忍者登場!

忍者達の自己紹介があり…

 

今回の道場主は

「忍者・あんドーナツ」

その他にも、

「忍者・キムラーメン」

「忍者・むらさきいも」

「忍者・まんまる」

「忍者・まめたろう」

「忍者・紅(くれない)」

全部で6名の忍者が来てくれました!

 

いよいよ忍者修行のスタートです!

 

今回は7つの修行がありました。

 

まず1つめの修行は『見る修行』

 

体育室の中の、えっ?あんな所に?!というような場所に

忍者たちがあらかじめ色々なモノを置いておいたのですが…

それを道場主・あんドーナツが言った瞬間に探し当てるというものです。

 

あんドーナツ

「この部屋のどこかにスリッパが隠してある…」

こども忍者たちは瞬時にその方向を指さします!速い!

DSC05073

 

 

 

 

 

 

 

「この部屋のどこかにしゅりけんが…」

サッ!!(指さし)

道場主・あんドーナツが言い終わる前に指さすこども忍者たち。

その後も、のり、ペットボトル、消しゴムなどなど…

目にもとまらぬ速さで見つけてしまいます。

『見る修行』はこども忍者たちにとって序の口だったようです。

 

2つめの修行は『聞く修行』

 

4人の忍者達が一斉にある言葉を言います。

誰がなんと言っているのか、当てる修行です。

今回のお題は…『食べると体が温まる食べ物』

「せ~の!」

で一斉に忍者達が言葉を発します。

「○△※☆□◎●~~!…ラーメン!」

よく聞き取れない中で、なにやらラーメンの言葉が?!

こども忍者たちは「ラーメン」の言葉を残した忍者・キムラーメンに特に集中!

DSC05076

 

 

 

 

 

 

 

そしてもう一度…!

「せ~の! ○△※☆□◎●~~!…キムチ納豆ラーメン!」

わかりました!

一斉に手をあげるこども忍者たち。

このような感じで、

「ちゃわんむし」

「みそラーメン」

「なべやきうどん」…

忍者たちの言葉を次々と聞き当てました。

 

3つめの修行は『合言葉の修行』

 

道場主・あんドーナツが

「あか!」

と言ったら手を挙げます。

「くろ」

と言ったら手を下げます。

そして

「しろ」

と言ったら拍手をします。

 

「あか!くろ!しろ!しろ!」

…とここまでは順調です。

「あか!しろ!下げて!」(子ども達、手を下げる…)

「下げちゃダメでしょ~!くろって言ってないよ!」

こども忍者、ひっかかっちゃった~!と大笑い!

「くろ!あか!拍手!」(子ども達、拍手をする…)

「拍手しちゃダメ~!」

またひっかかってしまいました…

この修行、簡単なようでなかなか手ごわいです…

 

そしてさらにここでステップアップ。

 

今度は、

「あお!」

と言ったら歩きます。

「あか!」

と言ったら止まります。

「きいろ!」

と言ったら静かに歩きます。

「みどり!」

と言ったら倒れます…。

DSC05077

 

 

 

 

 

 

 

こども忍者たちはこの中で特に

「みどり!」

がお気に入りのようで、

一斉に忍者たちが倒れる様は圧巻でした。

さらにこども忍者の提案で「むらさき」が加わりました。

「むらさき」は転ぶのだそうです。

「みどり(倒れる)」

「むらさき(転ぶ)」

の違いをこども忍者たちは見事に演じていました(笑)

 

4つめの修行は『しゅりけんじゃんけん』

 

まず、背中合わせに立ちます。

DSC05078

 

 

 

 

 

 

 

そして、1,2,3でそれぞれ前方向に歩いていき…

振り向きざまにしゅりけんを投げるポーズで相手忍者とじゃんけんをします。

DSC05080

 

 

 

 

 

 

 

負けた忍者はその場で倒れます…。

 

DSC05081

 

 

 

 

 

 

 

相手を変えて、たくさんの忍者としゅりけんじゃんけんを楽しみました。

 

ここで、グループ分け。

道場主・あんドーナツからグループ分けに関して提案が。

「男が好き?女が好き?」

子ども達は自分の性別の場所に移動しましたが…大人は異性の方に(大笑)

「夏が好き?冬が好き?」

「犬が好き?猫が好き?」

「餃子が好き?シュウマイが好き?」

こんな質問ひとつでおおいに盛り上がってしまう忍者修行。

 

そして、やっと2つのグループに分かれました。

 

5つめの修行です、

『だるまさんがころんだしゅりけん合わせ修行』

 

ただの「だるまさんがころんだ」ではありません、

道場主・あんドーナツが「だるまさんがころんだ」と言い終わる前に

同じ色のしゅりけんを2つ見つけて手に持ち、ゴールするというものです。

もちろん、道場主・あんドーナツが振り返った時に動いてはいけません。

 

「だるまさんがころんだ!」

同じ色のしゅりけんを両手に、無事みんなゴールできました。

 

そして難易度はあがります…

次は自分と同じ色のしゅりけんを持っている忍者を探して、

一緒にゴールしなくてはいけません。

 

「だるまさんがころんだ!」

みんな、自分が持っているしゅりけんのカラーをアピールしながら、

同じ色のしゅりけんを持った忍者同士を見つけ…手を組み、ゴール!

全員ペアになってゴールすることができました。

 

6つめの修行は『並びかえの修行』

 

学年ごとに分かれて並び、そのメンバーで色々と並べかえをしました。

 

DSC05089

 

 

 

 

 

 

 

まず、背の順。

これは背くらべをしながら、並びかえができました。

 

次は誕生日順です。

これは忍者同士、コミュニケーションをとらなければ並びかえることができません。

「何月生まれ?」

「あ、ボクの方が後だね」

「私の方が前だ~!」

あちらこちらでそんな会話が聞かれました。

 

次に、好きになった人の数♡

今までの人生を振り返り、真剣に指折り考える大人たち…(笑)

こども忍者は

「おとうさんとおかあさんとおねえちゃん!3人!」

など家族の数で答える子や、

「好きな人が多すぎて数えられない!」

というこども忍者も。

とても微笑ましい光景でした。

 

さて、最後の修行。

 

道場主・あんドーナツが、

「1!・・・・」

と声をかけ、

忍者たちは心の中で数を数えて、

「10!」

をみんなで揃えて言わなくてはなりません。

DSC05093

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、つい心の声が出てしまい、

「2、3、4・・」

と声が。

何度もやり直し…

やっと忍者たち全員

「10!」

を揃えて言うことができました。

 

以上で忍者修行は終了。

あっという間の1時間でした。

DSC05101

 

 

 

 

 

 

 

最後に道場主・あんドーナツから『忍者認定証』をもらい、

こども忍者たちはとても嬉しそうに眺め、大事そうに持ち帰っていました。

 

DSC05227

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忍者たちのユーモアと子ども達のパワーに、今回もとても盛り上がった忍者修行。

こども忍者たち、今後も日々修行に励むのだぞ!(笑)

また来年もお楽しみに…!

 

保育士 北田 奈巳 ②

こころまーるく笑顔で保育 Commam Blog

カテゴリー

最新記事

バックナンバー

 
megasloto