「第一生活クラブ 新入生歓迎会」
日時:H28.4.11(金)
参加人数:70名
場所:所沢市立みどり児童館本館
みどり児童館の生活クラブでは、
放課後、留守家庭のお子さんをお預かりしており、
本館第一生活クラブ70名、別館第二生活クラブ70名、
計140名のお子さんが学校が終わった後、
児童館に来て保護者の方のお迎えが来るまで過ごしています。
今年度、第一生活クラブは、34名の新入生を迎えました。
1年生が33名、2年生が31名、3年生が5名、4年生1名でスタート。
およそ半数近くのお友だちが入れ替わり、お互いにしばらく慣れない様子でした。
そんな中、新しいお友だちを迎えるために、新入生歓迎会の準備を実行委員が進めてくれました。
実行委員3年生を中心に、司会、インタビュー係り、プレゼント係りなどを決めていきました。
会を盛り上げてくれる、だしものをするお友だちも募集。
3月のお別れ会で「うさぎとかめ」で活躍してくれた、寸劇のグループも新たなメンバーを募集していました。
次なる劇は「ももたろう」
配役や小道具は、自分たちで考えて作ります。そして「ももたろう合唱団」も募集!
「すぐに鬼ヶ島についちゃうよ」
「じゃ、ステージをくねくね歩き回って、歌にあわせて鬼ヶ島につくようにしたらどう?」
「まだかな?」
鬼役が待ちくたびれています。
「ちょっとやってみよう」
「♪そりゃすすめ、そりゃすすめ、一度にせめてせめやぶり~」
「ここの歌の部分が、鬼ヶ島だね」
それぞれの役になりきっていて、とても楽しそうです。
いよいよ当日を迎えました。
司会は、3年生Hさんと、2年生R君です。
歓迎の言葉は、3年生Sさんと2年生Mさん。
「入学、ご進級、おめでとうございます。生活クラブでは、
毎月1回誕生会があります。夏休みでは、2年生の作ったカレーを食べて、
ドッジボールをしました。相撲大会やクリスマス会もあります。
他にもたくさんの館行事があります。知らない事があったら私達に聞いて下さい。
これからも一緒に遊びましょう!」
次に、継続児自己紹介がありました。
さすがにお兄さん、お姉さん、きちんと立ってはっきりと名前を言いました。
それを見習い、新入生の自己紹介とインタビューです。
お友だちの発表を真剣に聞いています
「ドッジボールは好きですか?」
「カレーは好きですか?」
ドキドキしながら自分の番を待っています。
ちょっと緊張した後は、お楽しみコーナー。
継続児によるだしものです。
まずは、3人女子による縄跳びです。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び。最後は2重跳び。
びゅんびゅん音がしていて、その速さに1年生はびっくり!!
次はけん玉。
リハーサルでは、緊張してあまりうまく出来なかったHくん。
たった1人で、皆の注目を浴びて緊張するのは無理もありません。
「がんばれ~」
と小さな声の応援も聞こえました。
最後の、ろうそくは見事成功!
思わず、笑みが出るH君でした。
次は、お手玉です。
1分間に何回2個のお手玉を落とさずに回せるか。
全員が固唾を飲み、早技にし~んと静まり返りました。
「・・・10・・・20・・・30・・・」
とスタッフの小さな声が響きます。
あまりの速さに
「お手玉、何個使っているの?」
と、1年生からのつぶやきが聞こえます。
1分の合図とともに170回。
「ふう・・・」
と、ため息とともに大歓声!!
K君は、この日のために、毎日黙々と1人で練習してきました。
一番嬉しかったのはK君本人じゃないでしょうか。
成功した喜びと達成感、とてもいい表情です。
次は寸劇「ももたろう」です。
何度も練習して、時にはうちわもめをしながら、やっと本番です。
この劇のために、ももたろう合唱団ができました。
「ももたろうさん、ももたろうさん、きびだんごをひとつくださいな」
「いいですよ、そのかわりおにがしまに、おにをたいじにいっしょにいってくれますか?」
「はい、おともします。」
何度も練習をしたので、セリフもばっちりです。
ももたろう合唱団の「♪ももたろう、ももたろうさん、おこしにつけたきびだんご~・・・」
1年生も手拍子をしています。
鬼をやっつけ、バンザイ!!
鬼がやられる場面では、皆お腹を抱えて大笑い。
新入生はもちろん、継続児のお友だちから「アンコール!」の声がかかりました。
皆の前で発表をするのは、勇気がいりますが、終わった時の感動は、子どもたちに大きな自信になりますね。
最後に全体で「みどりじどうかんのこどもたちが」を歌いました。
これは「世界中のこどもたちが」の替え歌で、ずっと生活クラブで歌いつがれています。
新入生を囲み、みどりっこ合唱団が前に立ち歌いはじめました。
すると、自然に手を繋ぎ輪ができました。
新入生は、うれしいやら、びっくりやら。
これから始まる児童館、生活クラブの内容が盛り込まれた歌に聞き入っていました。
全体がひとつになり、温かい空間がうまれました。
その日忙しかった館長が、やっと終わる頃に駆けつけ、お祝いの言葉をもらいました。
そして実行委員が新入生ひとりひとりに「しかけカード」をプレゼント。
生活クラブでは、日々の生活やあそびを大切にしながら、こどもたちが主体的に楽しく、
いきいきと充実した毎日が過ごせるよう、スタッフ一同努めていきたいと思います。
よろしくお願い致します。
児童厚生員 滝口浩子(1)