日時:H29.2.10(金)16:00~17:00 8名
場所:所沢市立みどり児童館本館 集会室
今年度は、不定期でけん玉教室を開催しています。
今回で6回目。
毎回、このけん玉教室を楽しみに参加してくれている子ども達もいますが、
今月は残念ながら学級閉鎖と重なってしまい、参加者は8名。
少ない人数での開催となりました。
けん玉もまずは礼儀が大切。
玉を剣先に差して片手に持ち、挨拶。
「よろしくお願いします!」
挨拶が終わったら、
準備体操として、『もしかめ1分間』を行います。
1分間終了し、
「一度も落とさなかった人?」と聞いてみると…
残念ながらいませんでした。
しかし、速さにもよりますが、
「落としてしまったとしても、1分間で大体100回ぐらいもしかめをしたことになるのよ」と話すと、
「へぇ~!」と子ども達はいつのまにか100回ももしかめをしていたことを知って、驚いていました。
さて、次は『練習の記録』
各レベルに合わせて10種目の練習課題があります。
種目によって4回、もしくは3回ずつ練習し、全部で何回できたかを数えます。
合計で25点以上になれば、次のレベルにいく事ができます。
「1種目目、1回目、はじめ!」
…と、種目ごとに号令を子ども達で順番にかけていきます。
種目ごとに何回できたか、紙に記入していきます。
「やった~!全部できた!」
「1回だけ失敗しちゃった…」
など、1種目終わるごとに一喜一憂しながら、できた回数を記入していました。
さて、10種目全部終わり、合計点数を出してみました。
「27点…やった~!次はCクラスだ!」
「18点…前よりは上がったけど、25点越えなかった…次、がんばろう!」
など、色々な声が聞かれました。
そして、次は『おはじき集め』です。
これもレベルごとの課題を1種目につき3回行い、
3回とも全部成功すれば、おはじきがもらえます。
「1回目、はじめ!」
失敗してしまったお友だちは座ります。
そして、2回目、3回目…。
3回全部成功した子どもはおはじきをもらい、
さらに!その種目のナンバー1を決めるためにじゃんけん。
運も味方につけなくてはいけません。
こうして、10種目全部終え…
「おはじき1個の人?2個の人…3個、4個…」
それぞれ、該当する個数のところに手を上げます。
そして、今日の優勝は…
14個を集めた1年生のNちゃんでした!
Nちゃんはこの日の参加者の中でも初級の方でしたが、
課題の技を丁寧に決め、なおかつ、じゃんけんがとっても強かった!
とても嬉しそうなNちゃんでした♪
このけん玉教室はレベルに関係なく、
みんなでけん玉を楽しむことを大切にしています。
初級の子ども達もこうして自信をつけて、次の難しい技に挑戦するようになったり、
難しい技を練習している子ども達は、
自分達は難しい技を練習してるんだ!という自負があるので、
初級の友だちのことも微笑ましく見守ってくれており、
とてもいい雰囲気です。
さて、ひと通り練習を終え…
最後に認定会を行います。
まずは10級から。
大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん…
それぞれ10回行い、技が成功した回数で級が決まります。
級があがるにつれて技も難しくなり、難易度を増していきます。
各級の規定回数がクリアできなかったところで認定は終了ですが、
ほとんどの子どもが級を上げることができ、とても嬉しそうでした。
このふたりは5級に挑戦。
「飛行機」という技が1回でもできれば5級です。
そしてなんと!1回成功!
見事、5級の認定をもらうことができました。
最後は「もしかめ1分間」
「1回も落とさなかった人?」と聞いてみると…
ふたり!手があがりました!すごい!
早速、けん玉教室での練習の成果がありましたね♪
そして、最後。
玉を剣先に差して片手に持ち、挨拶。
「ありがとうございました」
けん玉教室、終了です。
来月はけん玉教室ではなく、「みどりけん玉大会」を予定しています。
1年間のけん玉教室の成果が発揮できるといいですね!
保育士 北田 奈巳 (2)